-
-
ADHDの理解力・記憶力に合わせた、学力アップのポイント
2021/04/24 -不登校
ADHD(注意欠陥・多動性障害)のお子さんは、「周りの子より、理解力や記憶力が低いのでは?」と感じることがあるもの。ただ、こうした傾向があっても勉強する内容を理解することはでき、知識を定着させることも ...
-
-
子どもが不登校・無気力で不安。根本的な原因と、対策・克服の方法6つ
2021/02/16 -不登校
不登校になると、お子さんによっては無気力になってしまうことがあります。 スマホやゲームをしたり、寝てばかりいたりすると、親御さんも不安になってくるもの。「いつまで学校行かないの?」とつらくなってしまう ...
-
-
中学生で不登校。家庭教師で高校受験の勉強はできる?おすすめの会社4選
2021/01/07 -不登校
不登校のお子さんは、自分で勉強を進める必要があります。ただ、1人で新しい内容を学んだり、計画を立てて勉強したりしていくのはかなり大変。高校受験に向けた勉強はなおさらです。 こんなとき、家庭教師はおすす ...
-
-
家庭教師の不登校向けコース、料金はどれくらい?費用相場と各社の月額を紹介
2020/12/19 -不登校
不登校のお子さんに、家庭教師は良い勉強法。周りの生徒さんに気を使う必要がなく、1対1できめ細かく教えてもらえます。 家庭教師センター(トライなど、家庭教師の紹介会社)も不登校の生徒さんが多く利用するこ ...
-
-
不登校の子どもの勉強、親が教えるのは難しい?学校の進度についていくには
2020/12/01 -不登校
お子さんが不登校になると気になるのが「勉強」。学校では授業があるので半強制的に勉強をすることになりますが、不登校だとこれがありません。家で何もせずに過ごしてしまい、お子さんの勉強がどんどん遅れてしまう ...
-
-
不登校で勉強するなら、家(自宅)だけでなく図書館もおすすめ。補導も大丈夫
2020/11/28 -不登校
不登校になると、1日のほとんどを家で過ごすことになります。ずっと家にいると、気持ちも沈みやすいもの・・。 こんなときには、図書館で勉強するのがおすすめです。 図書館は静かで勉強しやすく、平日に1人でい ...
-
-
不登校の子供の勉強法:進め方・やり直しの仕方、自分でできない場合の対策
2020/11/20 -不登校
不登校になると、お子さんがどう勉強していいかわからなくなることがあります。学校では先生が授業をしつつ宿題を出してくれますが、不登校の場合、自分で考えて勉強を進めないといけません。 やみくもに学ぶのは良 ...
-
-
不登校の子供の勉強に対するモチベーション・やる気を上げるには?5つの方法
2020/11/16 -不登校
不登校のお子さんは、だらだらと過ごしがち。家でずっとゲームをしたり、昼過ぎまで寝たりすることがよくあります。 勉強をしない状態がずっと続くと、親としては心配なもの。何とか勉強へのやる気を出してほしいも ...
-
-
発達障害で数学ができない!苦手を得意にする方法と、おすすめの勉強法・教材
2020/11/02 -不登校
ADHDやLD、アスペルガー症候群など発達障害のお子さんは、数学が苦手なことがあります。数学は普通のお子さんもわからなくなることがよくあり、発達障害・学習障害のお子さんだとなおさら。 ただ、発達障害で ...
-
-
発達障害の子供の英語学習法!苦手の克服方法と、おすすめの勉強法
2020/10/26 -不登校
発達障害の子供は、勉強で上手くいかないことが多々あります。特に英語はつまずくお子さんが多く、「単語が覚えられない」「リスニングが聞き取れない」など、苦労しやすいです。 ただ、発達障害でも、勉強を続けれ ...