家庭教師のデスクスタイルを考えるときは、「料金」が気になるもの。
デスクスタイルの料金はほかの会社と比べても安価。在籍する先生は大学生が中心で、特に子供が中学生なら利用しやすいです。
ここでは、「デスクスタイルの料金」を解説します。
なお、デスクスタイルを含め、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師 比較くらべーる」というサービス。学年とお住まいの都道府県を入力するだけで、地域で評判の良い大手家庭教師センターをすぐに検索できます。
家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師 比較くらべーるなら資料請求の申込みもカンタンにでき、1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてくださいね。
▶「家庭教師・比較くらべーる」の公式サイト・家庭教師センター比較
デスクスタイルの料金は目安として、月14,000〜28,000円ほど
まず、デスクスタイルの料金は目安として、月14,000〜28,000円ほど。指導してもらう回数・時間・科目数によって料金は変わりますが、だいたいこれくらいのイメージです。
大手だと月3〜4万円かかることも多く、デスクスタイルは良心的な価格のサービスといえます。
一般的に経験のある先生ほど、指導料は高くなります。デスクスタイルで教えてくれるのは大学生の先生が中心で、社会人やプロの先生は少なめ。そのためデスクスタイルは指導料を抑えることができていて、利用しやすくなっています。
ちなみに大学生の先生でも、中学生の内容はしっかり教えられることがほとんど。大学生は中学生の子供と年齢が近いため、「お兄さんやお姉さんのような雰囲気」で教えてもらうことができます。
勉強が苦手な子供は、楽しく教えてもらうことがとても大切。この意味でデスクスタイルは、「平均点を取れない子供に向いている」といえます。
デスクスタイルでかかる料金の内訳は?
ここから、デスクスタイルの料金を解説します。デスクスタイルには「最初だけ支払う料金」と「毎月かかる料金」があり、それぞれ次のようになっています。
毎月払う料金:指導料・教材費・交通費
料金を順番に見ていきましょう。
入会金として21,600円が最初に必要
まず、デスクスタイルへの「入会金(登録料)」として、21,600円(税込)が必要です。
また、「保証金」として14,000円がかかります。これは「もし毎月の料金を滞納してしまった場合、その埋め合わせに使われるお金」です。家庭によっては毎月の料金を支払わないことがあり、万が一に備えてデスクスタイルは保証金を預かっています。
ただ、保証金は月額料金の滞納がなければ、退会時に戻ってきます。そのためきちんと料金を支払えば、実質はかからない費用です。
最初に支払う費用はこの2つのみ。ほかにかかる料金はありません。
毎月の料金は「指導料+教材費+交通費」
次に、毎月かかる料金を見ていきます。
デスクスタイルでは「指導料+教材費+交通費」の合計が毎月かかります。それぞれの費用を順番に説明します。
60分:1,800円(税込)×指導回数
90分:2,700円(税込)×指導回数
120分:3,600円(税込)×指導回数
指導料は上のようになっています。
例えば週1回(月4回)90分の指導をしてもらう場合、指導料は2,700円×4回=月10,800円(税込)となります。指導料は「先生による授業料」のため、先生へ直接支払います。
【教材代】
デスクスタイルでは勉強をスムーズに進めるため、「オリジナル教材」を用意しています。子供の手持ち教材で授業を進める会社もありますが、デスクスタイルでは独自のテキストを使います。
理・社:それぞれ月3,300円(税込)
例えば週1回(月4回)90分で、英語と数学を教えてもらう場合、教材代は4,100円×2科目=8,200円(税込)となります。指導料は2,700円×4回=月10,800円(税込)のため、合計で19,000円(税込)が毎月の料金です。
【交通費】
デスクスタイルでは家庭教師の先生が自宅に来てくれるため、「先生の交通費」を家庭が払うことになります。
デスクスタイルは、なるべく近くに住む先生を紹介してくれます。つまり、交通費があまり高くならないように配慮してくれます。
例えば先生の交通費が「往復で600円」の場合、週1回(月4回)指導でかかる交通費は600円×4回=2,400円です。
ここまで紹介したように、「指導料+教材費+交通費」が毎月支払う料金です。これらを合計してだいたい月14,000〜28,000円くらいになることが多いので、考えてみてくださいね。
デスクスタイルは、さまざまな割引がある
デスクスタイルには、さまざまな割引もあります。下の中で当てはまるものがあれば、よりオトクに授業を受けられます。
子育て支援割引:子育て支援カード・子育て応援パスポートを持っていると、割引あり。
母子・父子家庭割引:母子家庭・父子家庭の場合、割引あり。
他社からの乗り換え割引:ほかの家庭教師サービスや、塾などから乗り換える場合、割引あり。
友達の紹介割引:友達からの紹介で、割引あり。
それぞれの割引キャンペーンは、内容が時期やタイミングによって変わります。当てはまるものがあれば、デスクスタイルに相談してみてくださいね。
デスクスタイルは手頃な料金で、利用しやすいサービス!
デスクスタイルの料金は月14,000〜28,000円くらいが目安で、2万円前後でもしっかり教えてもらうことはできます。ほかの家庭教師センターよりも安くすむこともあるので、子供が勉強を苦手にしているなら考えてみてほしいと思います。
デスクスタイルは、無料で「体験授業」を受けることができます。実際に授業を受けてみると子供に合うか、デスクスタイルがどんなサービスかがわかるため、まずは試してみるのがおすすめです。
なお、デスクスタイルを含め、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師 比較くらべーる」というサービス。大手・人気の家庭教師センターをまとめて検索でき、1社ずつ問い合わせする手間が省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師 比較くらべーるなら複数の家庭教師センターにすぐ相談でき、各センターのスタッフの様子・対応から、ベストな会社を選ぶことができます。
良い先生に巡り合うには、家庭教師センター選びがとても大切。家庭教師 比較くらべーるは無料で利用でき、学年とお住まいの都道府県を入力するだけで、人気の家庭教師センターを提案してもらえます。資料請求の申込みもカンタンにでき、1社ずつ問い合わせる手間が省けるので、ぜひ使ってみてくださいね。
▶「家庭教師・比較くらべーる」の公式サイト・家庭教師センター比較
(デスクスタイルについてさらに詳しく)
家庭教師デスクスタイルは勉強が苦手な中学生向け!内容・料金を評価