家庭教師の選び方を徹底解説!

家庭教師の選び方完全ガイド

家庭教師の授業って実際どんな感じ?講師による指導の流れを解説

投稿日:2018年1月13日 更新日:

家庭教師を利用するときは、「どんな感じで授業が進むんだろう」と思うこともあると思います。

トライや学研などの家庭教師センターでは体験を受けることができ、授業の雰囲気や子供に合うかなどを知ることができます。ただ、体験だけでは実際に行われる授業の流れがわかりにくいため、ここで解説します。

ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。

「家庭教師・比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

家庭教師の授業の流れ

家庭教師の授業は、次の流れで行われるのが一般的。どんなふうに進むのか知っておきましょう。

  1. 時間になると、先生が家に来る
  2. 保護者とあいさつ、授業する部屋へ移動
  3. 指導スタート!「解説 → 演習」のサイクルで進める
  4. 指導終了。保護者・子供と次回の指導日を相談
  5. あいさつをして、先生が家を出る

1. 時間になると、先生が家に来る

家庭教師の先生は、家庭と約束している曜日・時刻に指導へ来てくれます。

先生は時間厳守を心がけていますが、車やバス移動のときは遅れてしまうことがあります。この場合は先生から家の固定電話やお母さんの携帯に連絡があり、「すいません、渋滞していまして10分ほど遅れます」のように伝えられます。

2. 保護者とあいさつ、授業する部屋へ移動

先生が自宅に着いたら毎回、まずは保護者とあいさつをします。そしてその後、指導する部屋へ向かいます。授業する部屋で子供が待ってくれていて、あとは子供と先生で授業を始めるのが一般的です。

指導場所は家庭によって違い、子供部屋やリビングが多いです。管理人は男性ですが、女子生徒さんを担当する場合はリビングで教えたり、子供部屋のドアを開けっ放しにして教えたりしていました。ただ、基本は男子の生徒さんを教えることが多かったです。

(参考)家庭教師で勉強を教えてもらう場所はどこが良い?

3. 指導スタート!「解説 → 演習」のサイクルで進める

体制が整ったら、先生が授業を始めます。前回の指導内容をざっと確認して、その日の内容に入ります。

指導は「先生による内容の解説 → 子供が問題を解く」という流れが一般的。先生が解説をしてくれるときは、子供が理解しているか確認しながら進めてくれます。そのため、「子供が理解できないまま授業が進む」ということは起こりにくいです。

また、子供が問題を解いている間、先生は何もしないわけではなく、「途中でつまずかないか」や「解き方に悪いクセがないか」などをチェックしています。子供がきちんと理解した上で問題を解けていれば良いですが、「何となく」で解けていることもよくあります。こうしたことがないよう、先生は解く様子を見ながら子供の理解度をチェックします。

途中で5分の休憩を挟むことも

90分や120分指導の場合には、指導の途中で5分ほどの休憩をとることが多いです。

家庭によっては先生にお茶を出すこともありますが、先生へのお茶は必須ではありません。ただ、簡単なものでも良いのでお茶を出しておくと、先生の家庭に対する印象は良くなりやすいです。

また、親にとっても「きちんと授業が行われているか確認できる」というメリットがあるため、これを目的にお茶を出すのも良いです。

(参考)家庭教師の授業を受けるときに、親ができること・講師への対応

指導が終わるときに、宿題が出される

授業の時間が終わるタイミングになると、先生が子供に宿題を出します。先生は子供が無理なくこなせる量の宿題を出してくれるため、強引に大量の宿題が出されることはありません。

また、先生は「明日はこのページ、次の日はこのページを解いてね」のように、解くべきページ・問題を細かく指定してくれることもあります。具体的な指示があることで、子供はより勉強に取り組みやすくなります。

また、勉強へのモチベーションが低い子供には、先生があえて宿題を出さないこともあります。「まずは授業の内容をしっかり押さえよう」という方針で授業を進めて、勉強に慣れてきたところで宿題を出す場合があります。

勉強意欲が高い生徒は最初から宿題を出すのが効果的ですが、モチベーションが低い子には宿題が逆効果になることもあります。

4. 指導終了。保護者・子供と次回の指導日を相談

指導が終了すると、先生が子供にお願いして保護者の方を呼んできてもらいます。そして、その日の学習内容を、先生が保護者へざっと説明します。また、講師と保護者、子供で、次回の指導日も決めます。

5. あいさつをして、先生が家を出る

報告と次回授業の相談を終えると指導終了になり、先生はあいさつをして家を出ます。

指導終了時のあいさつは、保護者がいなくても子供だけでできます。ただ、少しでも親と先生がコミュニケーションをとることで、より良い指導につながりやすくなります。そのため授業の最初と最後は、なるべく親も先生にあいさつするのがおすすめです。

イメージをつかんで、家庭教師の検討を!

家庭教師の授業は、以上のような流れで進みます。このサイクルが繰り返されることで、子供の成績は伸びていくはず。

家庭教師は1対1で教えてもらえるため、とても学習効果が高いです。授業を活用して、成績をしっかりアップさせてほしいと思います。

なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。

家庭教師比較ネット

家庭教師比較ネット

家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。

家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。

「家庭教師・比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

-家庭教師の基本
-, , , ,

Copyright© 家庭教師の選び方完全ガイド , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.