家庭教師を検討するときは、「体験授業」を受けるのが一般的。体験授業は多くの家庭教師センターで無料で、家庭教師が子供に合うかチェックすることができます。
ここでは、「体験授業の申込み〜実際に受けるまでの流れ」を解説します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師 比較くらべーる」というサービス。学年とお住まいの都道府県を入力するだけで、地域で評判の良い大手家庭教師センターをすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師 比較くらべーるなら資料請求の申込みもカンタンにできて、1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてくださいね。
▶「家庭教師・比較くらべーる」の公式サイト・家庭教師センター比較
体験授業に申し込んでから、実際に受けるまでの流れ
家庭教師センターの体験授業は、次の流れで利用します。
- 家庭教師センターの公式サイトで「無料体験の申込みボタン」を押す。
- 必要項目を入力。
- 「自由入力の欄」に、子供の学力・学習状況を書いておく。
- スタッフから電話連絡がくる。
- スタッフが自宅に来るため、体験授業を受ける!
ここから各ステップを見ていきますが、「家庭教師のあすなろ」さんのページを参考として紹介します。ほかの家庭教師センターでも基本的な申込みの流れは同じです。
1. 家庭教師センターの公式サイトで「無料体験の申込みボタン」を押す
体験を受けたい家庭教師センターを決めたら、「無料体験の申込みボタン」を押します。ほとんどの場合は公式サイトの目立つところに申込みボタンがあるので、迷わないはずです。
2. 必要項目を入力
申込みボタンを押すと、「必要項目の入力フォーム」が出てきます。「子供の名前・性別」「自宅の住所」「電話番号」などを入力しましょう。間違えないように気をつけてくださいね。
なお、電話で申し込むこともできますが、場合によってはスタッフが他の対応で忙しく、「後で担当者から折り返し」になることがあります。そのためフォームに必要項目を入力して連絡を待つほうが、しっかりと情報を伝えることができて確実です。
3. 「自由入力の欄」に、子供の学力・学習状況を書いておく
体験授業の申込みフォームには多くの場合、「自由入力欄」が設けられています。「メッセージ」「その他気になることがあれば、ご自由にお書きください」のように書かれていることもあります。
ここに子供の状況や「今後、どんなことを目標にしているか」を書いておくと、スタッフが具体的な提案をしやすくなります。気になることはとりあえず、何でも書いておきましょう!
こうしてフォームを入力し終わったら、「送信」ボタンを押して申込みを完了させます。
4. スタッフから電話連絡がくる
申込みを終えると、当日中か翌日くらいに家庭教師センターのスタッフから電話があります。そしてあらためてスタッフから、「お子様の勉強は今、どんな状況ですか?」のような確認があります。しばらく子供の様子について話したあと、体験授業の日程を決めることになります。
空いている日にちと時間を伝えると、スタッフが体験授業の手配を進めてくれます。体験当日はスタッフが自宅へ来てくれるため、親子で待っていればOKです。
5. スタッフが自宅に来るため、体験授業を受ける!
体験授業は実際に指導をしてくれる先生ではなく、家庭教師センターのスタッフが授業を行ってくれます。本格的に指導が始まるときは先生が変わるものの、「こういう形で勉強を教えてもらえるんだ」という雰囲気を知ることができます。
また、合わせてスタッフから、「今後の学習アドバイス」や「家庭教師センターのサービス内容や料金についての説明」などをしてもらうことができます。
2〜3時間ほど空けておけば、体験授業を受けてサービスの説明を聞くには十分。もちろん時間に余裕があれば、よりじっくり話を聞くのも良いですね。
(参考)家庭教師センターの体験授業ってどんな内容?強引な売り込みはない?
体験授業では「教材」と「成績が分かるもの」を準備!
体験授業を受けるときは、教材を用意しなくても大丈夫です。スタッフが例題を出してくれたり教材を用意していたりするため、「じゃあ、この問題を考えてみようか」のように教えてくれます。ただ、念のため学校のワークなどを用意しておくと、より確実です。
また、子供の状況をスタッフにより知ってもらうためには、テストの答案や成績表を用意しておくと良いです。これらがあるとスタッフが子供の学力を確認しやすく、状況に合わせた提案をしやすくなります。
「まずは英語と数学を伸ばしていけば良いので、2教科のプランで始めるのがおすすめですよ」「基本の内容に抜けがあるので、できれば週2回授業を受けるとしっかり勉強できますね」のように、より具体的なアドバイスをしてくれるはずです。
(参考)家庭教師の授業を受ける前に用意するもの・準備することは?
実際に確認することは大切!体験を有効活用しよう
家庭教師センターの体験授業は、以上の流れで受けることができます。
家庭教師は先生に1対1で教えてもらえる良いサービスですが、各家庭教師センターでサービス内容や対応は違います。体験授業を受けてみて、子供に合うかどうか、その会社が良いサービスかどうかチェックしてほしいと思います。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師 比較くらべーる」というサービス。大手の家庭教師センターをまとめて検索でき、1社ずつ問い合わせする手間が省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師 比較くらべーるなら複数の家庭教師センターにすぐ相談でき、各センターのスタッフの様子・対応から、ベストな会社を選ぶことができます。
良い先生に巡り合うには、家庭教師センター選びがとても大切。家庭教師比較くらべーるは無料で利用でき学年とお住まいの都道府県を入力するだけで、地域で評判の良い家庭教師センターを提案してもらえます。資料請求の申込みもまとめてでき、1社ずつ問い合わせる手間が省けるので、ぜひ使ってみてくださいね。