トライや学研など多くの家庭教師センターでは、「体験授業」を受けることができます。体験授業では「家庭教師の授業が実際どんな感じなのか?」を知ることができ、契約するかを考えるのに役立ちます。
ただ、「体験授業って、具体的にどんなことをするんだろう?」と気になることもあるもの。
そこでここでは、「家庭教師センターの体験授業の内容」について解説します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師 比較くらべーる」というサービス。学年とお住まいの都道府県を入力するだけで、地域で評判の良い大手家庭教師センターをすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師 比較くらべーるなら資料請求の申込みもカンタンにできて1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてくださいね。
▶「家庭教師・比較くらべーる」の公式サイト・家庭教師センター比較
体験授業を受ける前に、4つのものを準備しておこう
まず、体験授業を受ける前に、次の4つの準備をしておくと良いです。どれも新しく購入するものではないため、30分もあれば用意できます。
【体験授業の前に準備すると良いもの】
- テストの結果や成績表
- 学校のワークなど(一応)
- 筆記用具
- 相談したい点をまとめておく
それぞれについて、補足しておきます。
テストの結果や成績表
家庭教師センターのスタッフは、子供の学力に合わせて「今後はこう勉強すると良いですよ」という提案をしてくれます。より具体的なアドバイスをもらうには、スタッフが子供の成績を知る必要があります。そのため、テストの結果や成績表を用意すると良いです。
スタッフは子供に体験授業をすることで、ある程度は学力を把握できます。ただ、正確に子供の学力を知るには、やはりテスト結果や成績表をチェックするのが確実。点数を見れば子供の現状がすぐにわかるため、学習アドバイスの良い材料になります。
子供によっては、「成績を見られるのが恥ずかしい」と思うかもしれません。ただ、家庭教師センターのスタッフは当然ですが、子供の点数を馬鹿にすることはありません。スタッフは「今の点数は何点でもいい。それよりも今の点数を元に、これからどう勉強するかが大切」と考えています。安心して、成績を打ち明けてほしいと思います。
学校のワークなど(一応)
体験授業では、スタッフが前もって用意している例題・教材などを元に指導をしてくれます。ただ、念のため学校で使っているワークなどを用意しておくと、よりスムーズに体験を受けることができます。
筆記用具
体験授業では子供が問題を考えたり解いたりすることになるため、筆記用具も用意しておくと良いです。
相談したいことをまとめておく
後で説明しますが、体験授業ではスタッフが親や子供の学習相談に乗ってくれます。そのため勉強や家庭教師について気になる点があれば、どんどん聞くほうが良いです。
その場で相談する内容を考えるのは難しいので、前もって聞きたいことを考えておくのがおすすめ。メモなどに項目を書いて、まとめて相談できるように準備しておきましょう。
体験授業で行われることは、大きく2つ!
準備を終えたら、体験授業の内容も知っておきましょう。大きく分けて、2つのことが行われます。
- スタッフによる指導・学習相談。
- 家庭教師センターのサービス案内。
体験を受けるのにかかる時間は、上の2つ合計で2〜3時間ほどが目安。それぞれを詳しく見ていきましょう。
スタッフによる指導・学習相談
まずは体験授業のメインとなる、「スタッフによる指導」です。家庭教師センターのスタッフが講師となり、実際に子供へ勉強を教えてくれます。用意していた教材や成績などを出しておきましょう。
この授業を通して「1対1の指導がどんな雰囲気なのか」「子供に合う勉強スタイルなのか」などを確認でき、その家庭教師センターを利用するかの判断材料になります。
家庭教師の授業は「多分こんな感じなんだろうな」のように、何となくイメージがわくと思います。ただ、実際に体験してみると、親も子供も「なるほど、これならいいかも!」と感じることは多いです。
家庭教師では単に勉強を教えてもらえるだけでなく、「コミュニケーション」がポイントです。先生が「勉強はどう?大変?」「分かった?大丈夫?」のように子供の様子を見ながら教えてくれるため、スムーズに楽しく理解しやすいです。
管理人は営業スタッフとしてではありませんが、体験授業をする講師としてご家庭へ出向いたことがあります。そのときは「家庭教師って、正直そんなに良いもなのかと思っていたけど、確かにこれなら良いですね(笑)」と言っていただけることもありました。この経験からも、実際に見てみるのはとても大切だと思います。
授業の時間は30~60分ほど。その後に勉強の相談をすることもできます。
実際に指導してくれる先生は、入会後に正式決定
ひとつ補足ですが、体験授業では「家庭教師センターの営業スタッフ」が教えてくれますが、実際に指導で来てくれる先生は入会後に決められます。
家庭教師センターにはたくさんの講師が在籍していて、その中から子供にベストだと思われる先生が選抜・紹介されます。
場合によっては子供が「体験で教えてくれた先生に、これからも教えてほしい!」と感じることがあります。ただ、多くの家庭教師センターでこれは難しいため、前もって理解しておきましょう。
スタッフの体験授業が良かった家庭教師センターは、入会後も良い先生の紹介が期待できます。逆にスタッフの指導が「イマイチだな・・」と感じたら、そのセンターはやめておくほうが良いでしょう。
家庭教師センターのサービス案内
体験授業の後は、スタッフからサービスの案内があります。この説明も授業と同じく、30~60分ほどです。
【サービスの説明を聞くときのポイント】
- 家庭教師の先生が、どんなふうに指導へ来てくれるのか?
- スタッフが丁寧で、強引な売り込みをしてこないか?
- 家庭教師センターが、電話やメールなどで学習のサポートをしてくれるか?
- 料金について、詳しく説明してくれるか?(解約・クーリングオフ含めて)。
スタッフの説明を聞くときには、上のポイントに気をつけておきましょう。
基本的にほとんどの家庭教師センターは、ていねいに案内をしてくれます。体験授業は完全に無料で、入会(契約)するかどうかはその場で決めなくても大丈夫です。
ただ、あまり名前を聞いたことがない中小の家庭教師センターは、強引な営業をしてくることがあります。「今始めないでどうするんですか!?お子さんもやる気になってますよ!」のように、スタッフが強い口調で畳み掛けてくる会社は、絶対にやめておきましょう。「いえ、結構です」とキッパリ断れば大丈夫です。
体験授業を有効活用して、子供に合ったサービスを!
家庭教師の会社を決めるときは、まず体験してみることが大切。実際に授業を受けてみると、その会社が良いかどうか、子供に合っているかどうかがわかります。前もってどんなことが行われるかを知っておくと、慌てずに授業を受けられるはず。テストの成績や質問なども、前もって用意しておいてくださいね。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師 比較くらべーる」というサービス。大手の家庭教師センターをまとめて検索でき、1社ずつ問い合わせする手間が省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師 比較くらべーるなら複数の家庭教師センターにすぐ相談でき、各センターのスタッフの様子・対応から、ベストな会社を選ぶことができます。
良い先生に巡り合うには、家庭教師センター選びがとても大切。家庭教師 比較くらべーるは無料で利用でき、学年とお住まいの都道府県を入力するだけで、地域で評判の良い家庭教師センターを提案してもらえます。資料請求の申込みもカンタンにでき、1社ずつ問い合わせる手間が省けるので、ぜひ使ってみてくださいね。