ADHDのお子さんは多動症や集中力が途切れやすい傾向があり、なかなか勉強しない子もいますよね。
こんなとき、親としては「なんとか勉強してほしい・・」と心配になってしまうもの。
お子さんをやる気にさせるには、どうすればいいかを紹介します。
ADHDのお子さんが勉強しない場合の対処法
お子さんがADHDでなかなか勉強しない場合、次の方法を試してみてください。
好きな科目で、カンタンに取り組めることから勉強する
勉強は誰しも、気が乗らないもの。少しでも心理的なハードルを下げるには、好きな科目から勉強すると良いです。
算数・数学の計算問題や英単語の暗記など、カンタンに始められることから取り組むと、お子さんが少しずつやる気を出してくれます。
ADHDのお子さんは好きなものごとには集中できる特性もあるため、いざ始めたら次々に進んでいくこともあるかもしれません。
小さく始める。5〜10分だけでも机に向かう
最初は少しでも勉強すればOKとすれば、意外と勉強してくれるお子さんもいます。
「5分だけだよ!」と言いながら、気づいたら15分、20分と続ける子もいるため、効果的な方法。
「重い腰を上げれば、そこから継続するのはスムーズ」ということですね。
「勉強が終わったら遊んでいいよ」のように、ご褒美を用意する
勉強が終わったあとの楽しみも用意しておくと、お子さんが勉強を頑張ってくれることもあります。
「数学の問題を解いたあとは、ゲームができる」という決まりにすれば、「数学をさっさと終わらせてゲームをしよう」と考えるお子さんもいるはず。
ただ、「1時間勉強する」のようにハードルを高くしすぎたり、ご褒美があまり魅力的でなかったりすると、お子さんは動いてくれません。バランスを見ながら決める必要があります。
怒らないようにする。勉強ができたら褒めてあげる
誰しも怒られるのは嫌なもの。勉強ができたら「できたじゃん!」「いい感じだね!」のように褒めてあげると、お子さんは嬉しくなります。
また、なかなか勉強しなくてもなるべく小言を言わず、「5分だけやってみる?」のように、次の提案をしてみると良いです。
なるべくお子さんのテンションやモチベーションを落とさず、上げるように働きかけてみてください。
家庭教師なら、先生にお子さんの勉強を見てもらえる。ペースを合わせて教えてもらえる
実際のところ、勉強しないADHDのお子さんを親御さんが何とかしようとするのは、大変なもの。
気が進まない様子を見ていると親御さんもストレスが溜まり、ついイライラしてしまうこともあると思います・・。
こんなときは、家庭教師を考えてみるのもおすすめです。
家庭教師なら先生にお子さんの勉強を見てもらえて、「毎週1回1時間」のようにペースを作れるため、その時間はお子さんが勉強するようになります。また、「家庭教師の授業が終わったら遊んでいいよ」とすれば、お子さんも「これが終われば遊べる!」となりやすいです。
さらに家庭教師は、
- 1対1で教えてもらえるため、ついていけなくなる心配がない。
- どんな先生が良いか希望を出せるため、お子さんに合う人を紹介してもらえる。
- 曜日・時間帯・授業の回数・授業時間などを自由に決められる。
などの点もメリット。ADHDのお子さんに合った勉強方法といえます。
発達障害コースがある家庭教師会社もある。体験を受けてみるのもおすすめ
家庭教師の会社といえば「家庭教師のトライ」を思い浮かべるかもしれませんが、ほかにも会社はたくさんあります。
中には発達障害コースを設けていて、「ADHDやLDの指導経験が豊富な先生が教えてくれる」「スタッフが専門知識を持っている」「いつでも相談に乗ってくれる」のようなサポートをしてくれるところもあります。
以下の3社はおすすめなため、興味がわいたら体験授業を受けて検討してみてください。
家庭教師ファースト「発達障害コース」
家庭教師ファーストは、20年以上運営している中堅の会社。良心的な月額と、「実際の担当になる先生で体験授業を受けられる」という点が大きな特徴で、誠実に運営されている会社といえます。
家庭教師ファーストは「発達障害コース」があり、利用するご家庭も増えているそう。学習計画を作る専用ツールや学習の習慣づけサポート、専門スタッフが相談に乗ってくれて、気になることがあればすぐに相談できます。
また、担当になる先生で体験授業を受けられるのも、大きなメリット。入会後に「体験で教えてくれた先生が良かった」となることを防げるため、安心して利用できるようになっています。
【料金の目安】
学年 | 料金(月4回60分・税込) |
---|---|
小学生 | 月22,000円 |
中学生 | 月22,000円 |
高校生 | 月22,000円 |
家庭教師ノーバス「こころの未来コース」
家庭教師ノーバスは、関東・東海エリアでサービスを展開している会社。ファーストと同じく、中堅の家庭教師会社といえます。個別指導塾も展開しているため、進路・受験情報・指導ノウハウも豊富に蓄積しています。
ノーバスは「こころの未来」というコースを設けて、不登校や発達障害のお子さんをサポート。ADHDのお子さんには「成功体験を積んでもらう」「怒らずに、褒めて伸ばす」「お子さんの自尊心を大切にする」などの指導法を導入し、先生にも専門知識のあるスタッフが研修を行っています。
【料金の目安】
学年 | 料金(月4回90分・税込) |
---|---|
小学生 | 月20,680〜22,880円 |
中学生 | 月24,200〜26,400円 |
高校生 | 月29,040〜29,480円 |
学研の家庭教師
学研の家庭教師は、大手企業の学研が運営する家庭教師会社。発達障害コースはないものの、堅実に運営されている、良心的なサービスです。また、売り込み感が少ないため、安心感もあります。
学研は先生の数が多いのがメリット。全国12万人以上の先生からベストな先生を紹介してもらえて、大学生からプロまで幅広く在籍。不登校や発達障害のお子さんを指導した経験が多くある人もいます。
【料金の目安】
学年 | 料金(月4回60分、目安のみ) |
---|---|
小学生 | 月2.5〜3.5万円 |
中学生 | 月2.5〜3.5万円 |
高校生 | 月2.5〜4万円 |