学習塾や予備校、家庭教師の会社はたくさんあり、どれにしようか迷うことも多いもの。こうした中、これまでと違った形の学習サービスも登場していて、「アガルートコーチング」もそのひとつ。授業だけでなく学習管理(コーチング)にも重点を置いたサービスで、「わかったつもり」にならない着実な学力アップが期待できます。
ただ、新しいサービスは気になっても、「大手のほうが安心じゃない?」「本当に良いの?」と感じることもあると思います。そこでここではアガルートコーチングについて、特徴やサービス内容、料金を解説します。アガルートコーチングは無料カウンセリングに加えてお試し受講が2週間と長いので、まずは実際に受けてみるのもおすすめです。
司法試験合格者の2人に1人が利用するオンラインスクール「アガルートアカデミー」の、高校受験・大学受験向けサービス!
アガルートコーチングはもともと、2015年からスタートした資格予備校「アガルートアカデミー」の中学生・高校生向けサービス。
アガルートアカデミーは司法試験を始め、公務員試験・弁護士試験・司法書士試験など、さまざまな資格試験の対策講座を提供しています。特に司法試験に関しては人気が高く、令和3年の司法試験合格者1,421名のうち、なんと47.8%(669名)がアガルートアカデミーの講座を受講。司法試験は日本トップクラスに難易度の高い資格試験であり、これだけの実績を出せているのはすごいことです。
アガルートコーチングはアガルートアカデミーのノウハウを、中学校・高校の勉強に応用。これまでの学習塾・予備校・家庭教師とは違うアプローチで、学力アップを目指せます。
毎日の学習管理(コーチング)+週1回または2回の授業で、「やり切る力」が身につく
アガルートコーチングの学習スタイルは、2つのポイントに分かれます。
- 毎日の「オンライン学習管理(コーチング)」
- 週1回または2回の「オンライン授業」
一般的な学習塾や予備校は、「授業を受けて、それを元に自分で勉強する」というスタイルが一般的。これに対してアガルートコーチングは、授業だけでなく「コーチング」があります。
コーチングとは、学習コーチがそれぞれの生徒さんに合わせて学習計画を作り、その進捗をチェックすること。
塾や家庭教師でも、定期的に面談があり、学習計画を一緒に立ててくれるところは多いもの。ただ、その計画を毎日しっかり進められているかをチェックしてくれるところは、ほとんどありません。多くの生徒さんがいる中で、1人1人にかけられる時間は限られるためです。
アガルートコーチングでは生徒さんそれぞれに学習コーチがつき、計画に沿って勉強できているか毎日チェック。さらに従来の塾・予備校・家庭教師のような授業も週1回または2回のペースで受けられるため、相乗効果を狙えます。
最近はトレーニング業界でも、パーソナルトレーニングが流行っています。1人1人に専属のトレーナーがつき、お客さんが運動や食事内容を毎日報告。それを元にトレーナーがアドバイスすることで、高い効果が期待できます。アガルートコーチングも、これに近いものがあります。
ちなみにアガルートコーチングでは、コーチングも授業もオンラインで行われます。お子さんが教室へ行ったり、家庭教師のように先生が家に来たりするスタイルではありませんが、オンラインでも十分な学習効果を得られるように設計されています。最近は対面授業に抵抗のあるお子さんもいるため、リモートで授業を受けられるのは今の時代に合っているといえます。
学習コーチは大学生ではなく正社員。バイト感覚ではなく、本気のサポート
アガルートコーチングで進捗を管理してくれる学習コーチは、大学生ではなく正社員。これはとても大切なポイントです。
学習塾や家庭教師で教えてくれる先生は、大学生が一般的。また、計画を立てたり学習管理をする人も、大学生であることがよくあります。社会人の先生もいますが、人数は限られます。
もちろん大学生の先生でも教育に熱意をもち、親身に教えてくれる良い人はいます。ただ、「塾講師は時給が高いからやっている」のように、いわゆる「バイト感覚」の人も残念ながらいて、先生の予定で担当が変わってしまうこともよくあります。
こうした先生に教えてもらうのは、正直なところ微妙。
これに対してアガルートコーチングは、学習コーチが全て正社員。責任感のあるスタッフがサポートしてくれるため、高い学習効果が期待できます。
授業は正社員のコーチまたはプロ講師。質の高い授業が期待できる
アガルートコーチングはコーチングだけでなく英語や数学の授業もありますが、先生は正社員のコーチまたはプロ講師が担当。つまり授業も、大学生の先生ではありません。
もちろん正社員やプロの先生といっても、お子さんとの相性が大切。アガルートコーチングは最初に2週間のおためし受講があるため、そこで本当に良い先生か、お子さんに合う先生かどうかを確認すると良いです。
また、アガルートコーチングは授業だけでなく、コーチングと合わせて結果を出すことにフォーカスしています。いくら良い授業でも理解しきれていなかったり、演習がおろそかになってしまうと学力は伸びないため、授業に加えて計画や進捗の確認で「着実にやり切る力」を伸ばせます。
お子さんと先生だけで終わらず、親御さんのLINEに進捗報告が毎日届いて安心
アガルートコーチングでは、お子さんと学習コーチや講師とのやりとりだけでなく、親御さんとのコミュニケーションも重視しています。
コーチングによる毎日の進捗報告は、親御さんのLINEに届くため安心。勉強がきちんと進められているか、日々チェックすることができます。
学習塾や予備校の場合、お子さんが校舎に行って勉強するため、本当にしっかり授業を受けているのか、だらけずに自習しているのかわからないことも多いもの。アガルートコーチングなら勉強の進み具合をお子さんに聞かなくても知ることができ、親子でイライラすることがなくなります。
料金は正直高めで、年間65〜110万円。入会金や教材費などはなく、月額料金のみでシンプル
ここまで紹介したように、アガルートコーチングは司法試験にも通用するノウハウを活かした質の高いサービス。ただ、料金は高めで、年間65〜110万円が目安です。
コースは「中学生・高校生・大学受験生」の3つに分かれていて、下のような金額になっています。料金は入会金や教材費などはなく、月額のみでシンプルです。
【アガルートコーチングのコース・料金(税込)】
毎日の進捗管理 +週1回の授業 |
毎日の進捗管理 +週2回の授業 |
|
---|---|---|
中学生 (主要5科目) |
月54,780円 | 月76,780円 |
高校生 (英・数・国) |
月54,780円 | 月76,780円 |
大学受験生 (英・数・国) |
月65,780円 | 月87,780円 |
1番お値打ちなコースでも5.5万円ほどかかり、年間で約65万円。週2回の授業を受けると年間100万円ほどかかり、なかなかの金額です。ただ、毎日きちんと進捗をチェックしてもらい、正社員やプロの先生に直接指導してもらえるのはパーソナルトレーニングに近く、やはりそれだけ費用がかかるのも仕方ないかもしれません。
無料カウンセリングと2週間のお試し受講があるため、まずは合うか確認を
アガルートコーチングは最初に無料カウンセリングと、2週間のお試し受講があります。
無料カウンセリングではアガルートコーチングのコーチが、オンライン面談や電話で生徒さんの状況を把握。これを元に、今後の学習プランや勉強のアドバイスをしてくれます。これだけでも今後の勉強に参考となることは多いため、気になったら相談してみましょう。
カウンセリングではアガルートコーチングのサービスについても説明があり、納得がいけば2週間のお試し授業を受けることになります。
お試しで特に確認すると良いのは、次の3点。
- コーチの学習管理や先生の授業が、お子さんに合うか。
- オンラインで全て完結するスタイルが、大丈夫かどうか。
- 親御さんへの対応が、しっかりしているか。
年間65〜110万円という金額は河合塾・駿台・東進などの大手予備校並みで、正直なところ高め。お試し期間も2週間と長く、それだけサービスに自信があるということ。合わないと感じたら、お試しでやめておけば大丈夫です。
アガルートコーチングは、本気で勉強を頑張りたい人におすすめ!
授業にコーチング(学習計画と進捗管理)を取り入れたアガルートコーチング。授業を「聞くだけ」「わかったつもり」にならない環境が整えられていて、着実な学力アップが期待できます。お子さんが学習塾のスタイルを合わない、本気で勉強を頑張りたいと感じているなら、試してみるのも良いサービスです。
ただしアガルートコーチングは、料金は高めで面談や授業はオンラインのため、予算や学習スタイルが合うかは確認が必要。興味がわいたら無料カウンセリングを受けて、2週間のお試し受講で実際に見てみてほしいと思います。