家庭教師の選び方を徹底解説!

家庭教師の選び方完全ガイド

※本ページはプロモーションが含まれています。

中学受験におすすめの家庭教師センター7社!大手から料金が安い会社までランキング形式で紹介

投稿日:2021年2月5日 更新日:

中学受験はお子さんにとって大切で、家庭教師を利用するご家庭も多いです。ただ、家庭教師の会社はたくさんあり、中学受験のためにどこを利用すればいいか迷うもの。

そこでここでは、中学受験に向けたおすすめの家庭教師センター(家庭教師の紹介会社)を紹介します。家庭教師選びの参考にしてほしいと思います。

(こちらも参考に)中学受験にも家庭教師はおすすめ。料金相場・塾との併用・使い方を徹底解説!

中学受験の家庭教師の選び方、3つのポイント!

家庭教師センターを選ぶときには、選び方を知っておくことが大切!3つのポイントを押さえておきましょう。

基本は信頼・実績のある大手がおすすめ。安く抑えるなら、中小も視野に

家庭教師の会社は大手から中小まであり、中学受験コースを設けているところは多いです。

基本的には、信頼・実績のある大手がおすすめ。

  • 在籍する先生の数と質
  • スタッフのサポート体制
  • 長年蓄積された学習ノウハウ
  • 進路・受験に関する情報のボリューム

中学受験対策は勉強も大切ですが、情報・戦略も重要。大手は数多くの受験生を指導する中でノウハウを蓄積していて、安心して指導をお願いできます。もちろん費用はかかりますが、かけるだけの価値はあるはず。

ちなみに中学受験で家庭教師を利用する場合、大手だと月4〜10万円(年間50〜100万円)、中小だと月3万円(年間30〜40万円)ほどが相場。なるべく安く抑えるなら、中小も考えてみてください。

1社だけで決めず、2〜3社で体験を。お子さんの感想もしっかり聞く

最近はどんな商品・サービスも比較する時代。家庭教師も1社で決めず、2〜3社を比較して決めると良いです。もちろんお子さんと一緒にこだわれるなら、4社や5社で話を聞くのも良いでしょう(時間をかけすぎないようにしましょう)。

大手は確かに良いですが、だからといって全てのご家庭・お子さんに合うわけではありません。また、「トライより学研のほうが合いそう」のように、大手の中でも相性があります。

体験授業を受けてスタッフの話を聞き、「ここが1番、親身に考えてくれる。頑張れそう」という会社を選びましょう。

中学受験コースとプロコース両方ある場合、まずは中学受験コースで検討を

会社によっては中学受験コースとプロ家庭教師コースを分けている家庭教師センターもあります。

プロ家庭教師コースも中学受験指導をしてくれますが、まずは専門のコースである中学受験コースで考えてみてください。

もし物足りない、プロの先生も興味がある、という場合は、プロコースも合わせて考えてみてください。

中学受験の家庭教師、おすすめの会社7社!

中学受験に向けて家庭教師を利用するなら、ここから紹介する会社がおすすめ。どの会社も実績豊富で安心なので、ぜひ考えてみてほしいと思います。

業界トップならではの体制で、講師・受験情報とも充実「家庭教師のトライ」

料金の目安 月3〜10万円
講師数 約20万人以上
オンライン指導
運営実績 約30年
オリジナル教材 なし
対応エリア 全国

まずは言わずと知れた大手の会社、家庭教師のトライ。トライは中学受験コースとプロ家庭教師コースの2種類あり、どちらも中学受験に最適。

トライは最近はタブレットを活用した「AI学習」も取り入れていて、弱点の克服や得意の強化がしやすいです。業界トップの会社なので受験に関する情報もいち早くキャッチしていて、全国の中学受験に安定して強いです。

また、トライは先生もたくさん在籍。難関校の合格実績豊富な先生も多いため、志望校に向けた受験対策を万全にできます。

「家庭教師のトライ」公式サイト・詳細

【家庭教師のトライが授業料1ヶ月無料キャンペーンを開催中!2023年5月31日まで】

家庭教師のトライは2023年5月31日まで、授業料1ヶ月分(60分✕4回)無料の「春の応援キャンペーン」を開催中。さらに「トライ式受験対策 虎の巻」「成績を上げるトライ式学習法」もプレゼント。新学期から勉強を頑張るために、考えてみるのもおすすめです。

教材の発行や学習塾の運営など、蓄積された豊富なノウハウで指導&サポート「学研の家庭教師」

料金の目安 月3〜8万円
講師数 約10万人以上
オンライン指導
運営実績 約35年
オリジナル教材 なし
対応エリア 全国

続いてのおすすめは、トライに次ぐ規模の会社である「学研の家庭教師」。

学研は学習塾の運営・参考書や問題集の発行・家庭教師と、さまざまな教育サービスを展開しています。そのため中学受験の情報も豊富で、サポート体制がしっかり。

もちろん学研もトライに劣らず、先生が充実。中学受験に対応できる先生もプロの先生も多く、中学受験コースとプロ家庭教師コースが用意されています。

「学研の家庭教師」公式サイト・詳細

正統派の良心的な会社。担当になる先生で体験できて安心「学参」

料金の目安 月3〜8万円
講師数 非公開
オンライン指導
運営実績 約20年
オリジナル教材 なし
対応エリア 全国

準大手の会社である学参は、良心的な準大手の家庭教師センター。

学参の特徴は、「実際に担当となる先生で体験授業を受けられる」というところ。

多くの家庭教師センターでは営業スタッフが体験授業をしていますが、これだと入会後に「体験で教えてくれた先生が良かった」ということがときどきあります。学参はこうしたことがなく、体験から指導スタートまでスムーズに進みます。難関中学受験にも対応していて料金も高すぎず、準大手の会社の中でも良心的な会社です。

「家庭教師の学参」公式サイト・詳細

経験・実績豊富なプロ家庭教師のみが在籍「名門会」

家庭教師名門会

料金の目安 月4〜10万円
講師数 5,000人以上
オンライン指導
運営実績 約35年
オリジナル教材 なし
対応エリア 全国

ハイレベルな指導を得意としている名門会も、中学受験で人気。

多くの家庭教師センターでは大学生・社会人・プロと、幅広いタイプの先生が在籍していますが、名門会ではあえてプロの先生のみを採用。他社に比べて講師数は少ないものの、厳しい基準をクリアして指導している先生は精鋭揃いです。超難関校にも対応していて、志望校合格を力強くサポートしてもらえます。

「名門会」公式サイト・詳細

プロフェッショナルな講師による本格派の指導「リーダーズブレイン」(関東のみ)

家庭教師リーダーズブレイン

料金の目安 月4〜10万円
講師数  非公開
オンライン指導
運営実績 約35年
(早稲田家庭教育センターとして)
オリジナル教材 なし
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉
(訪問指導)

最近注目が高まっているリーダーズブレイン。早稲田家庭教育センターという会社が運営する、新しいプロ家庭教師ブランドです。訪問指導のサービスは関東エリアでのみ提供。

リーダーズブレインの講師採用率は5.8%ととても低く、プロの先生ばかりが揃っています。中学受験はどの地域も競争が激しいですが、関東エリアはその中でも超激戦。こうした中でも高い実績を誇る、まさにプロフェッショナルな先生に指導してもらえます。

「リーダーズブレイン」公式サイト・詳細

オンライン家庭教師で、全国どこでも質の高い指導「メガスタ」

家庭教師メガスタ

料金の目安 月3〜8万円
講師数 2万人以上
オンライン指導
運営実績 約25年
オリジナル教材 なし
対応エリア 全国

新型コロナウイルスの影響で、多くの家庭教師センターは対面指導とオンライン指導を選べるようになっています。メガスタはオンライン家庭教師に特化したサービスとして、いち早くスタートした会社(一部、対面指導も提供)。もともと「メガスタディ」という名称でしたが、現在はメガスタになっています。

他社のオンライン指導と違うのは、「独自のシステムを使っている」という点。手元カメラを設置するため先生がお子さんの顔だけでなく手元(ノート)も画面で見ることができ、全国どこからでも経験豊富な先生によるオンライン指導を受けられます。

2021年現在、基本的にはオンラインより対面のほうがダイレクトな指導を受けやすいです。ただ、感染リスクが気になる場合やお子さんが画面を通しての学習に向いていそうなら、メガスタを考えてみるのもおすすめ。体験してみるのがわかりやすいです。

「メガスタ」公式サイト・詳細

月3万円台で中学受験対策!関東・東海エリアに対応「家庭教師のノーバス」

家庭教師ノーバス

料金の目安 月3〜6万円
講師数  非公開
オンライン指導
運営実績 約35年
オリジナル教材 なし
対応エリア 東京・神奈川・千葉・栃木・埼玉・愛知・岐阜・三重

ここまで紹介した家庭教師センターは、料金がかなり高め。中学受験は塾も合わせて通うことが多いため、家庭教師の費用は抑えられるなら抑えたいもの。

こうしたときにおすすめなのが、準大手の家庭教師センターである「ノーバス」。中学受験コースは月3万円台前半で、他社に比べると良心的。プロ家庭教師コースにあたる「プレミアムコース」もあり、経験・実績豊富な先生もたくさんいます。

「大手や中学受験に強い会社は確かに魅力だけど、料金がちょっと・・」という場合、ノーバスは使いやすいです。こちらも体験して、サービス的に十分と判断したら利用するのもおすすめです。

「家庭教師ノーバス」公式サイト・詳細

中学受験に向けた家庭教師センター、利用の流れ4ステップ

気になる家庭教師センターが見つかったら、次の4ステップで申込み・体験の準備を進めましょう。

気になることは、その都度家庭教師センターのスタッフに相談すればOK。ご家庭・お子さんにとってベストなサービスを見つけてほしいと思います。

  1. 公式サイトから資料請求・体験授業の申込み。日時を決める
  2. 体験授業・サービスの案内を受ける
  3. 複数の会社を比べて、ベストな会社に入会
  4. 先生の紹介を待ち(1〜2週間ほど)、指導スタート!

1. 公式サイトから資料請求・体験授業の申込み。日時を決める

まずは資料請求や体験をしたい家庭教師センターの公式サイトから、申込みの手続きをします。フォームから必要項目を入力すれば、スタッフが連絡してくれるはず。

体験授業の場合、都合の良い日時を決めることになります。お子さんとも相談しましょう。

ちなみに電話の対応がきちんとしているかも、家庭教師センター選びの判断材料。しっかりチェックしておくと良いです。

2. 体験授業・サービスの案内を受ける

決めた日時になったら、体験授業を受けます。スタッフが授業をしてくれて、家庭教師が実際に良いサービスかどうかを見極められます。また、スタッフの様子からその家庭教師センターが信頼できるかどうかもわかります。

体験授業の日はお子さんに勉強を教えてくれるだけでなく、中学受験に向けた今後の学習アドバイスと、家庭教師サービスの料金や内容の紹介、ご家庭に合わせた指導時間・回数のプラン提案があります。

体験授業は完全に無料。上で紹介した会社はどれも有名なため、強引な売り込みはまずありません。

3. 複数の会社を比べて、ベストな会社に入会

このページの最初でも解説しましたが、家庭教師センターは2〜3社を比較して決めるべき。複数の会社で体験授業を受けて、サービス内容・料金・スタッフの様子など、トータルで「ここにお願いしたい」と感じる会社に入会しましょう。

入会を決めると契約書を書くことになり、スタッフが担当となる先生の選抜・研修、授業スタートの準備を始めてくれます。

4. 先生の紹介を待ち(1〜2週間ほど)、指導スタート!

家庭教師センターのスタッフが先生を紹介してくれるまで、1〜2週間ほどかかります(会社によってはもう少し早い場合もあり)。

先生が決まると電話などで連絡があり、初回の指導日時を相談します。

初回の授業が始まったら、お子さんの本格的な勉強がスタート!次回からの指導日時は先生と相談しながら決めます。

指導の中で気になることが出てきた場合や、受験情報や志望校についての相談などは、家庭教師センターに連絡します。

こうしてご両親・お子さん・先生・家庭教師センターという4者が連携しながら、家庭教師の授業が進みます。

-ランキング

Copyright© 家庭教師の選び方完全ガイド , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.