家庭教師のデスクスタイルを考えるときは、「どんな先生が教えてくれるのだろう」と気になるもの。
デスクスタイルは「平均点を目指す子供向けの家庭教師」をコンセプトにしていて、大学生の先生が楽しくていねいに教えてくれます。そのため勉強が苦手・嫌いな子供でも取り組みやすく、成績アップにつながります。
ここでは「デスクスタイルで紹介してもらえる先生」について解説します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。
▶「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
デスクスタイルは大学生の先生が中心
デスクスタイルは、主に大学生の先生が指導してくれます。ほかのサービスでは大学生のほかに社会人が在籍していることもありますが、デスクスタイルは大学生が中心。
これはデスクスタイルが、「勉強が嫌い・苦手な子供向けの家庭教師」というコンセプトで運営しているためです。
大学生は20歳前後と若い人が多く、小学生や中学生の気持ちを理解しやすいです。そして「お兄さん」や「お姉さん」のような雰囲気で、親近感のある気さくな指導をしてくれます。
学歴の高さや、指導経験の豊富さは先生の質を考えるときの基準になりますが、勉強が苦手・嫌いなお子さんの場合、大切なのは先生の「コミュニケーション力」。
デスクスタイルの先生は正直、トップレベルの大学に在籍する人は少なめ。ただ、お子さんの目線に立って指導してくれる先生が多く、楽しく勉強を教えてくれます。積極的に勉強できると、子供の成績は自然と伸びやすくなります。
先生の希望を出すことができる
デスクスタイルではどんな先生が良いかについて、希望を出すことができます。
- 「子供が女の子だから、女性の先生がいい」
- 「明るくて楽しい先生がいい」
- 「なるべく家から近い場所に住む先生がいい」
上のような希望を出すことで、より子供に合う先生を紹介してもらうことができます。どんな先生を希望するかは、お子さんとも一緒に相談すると良いです。
ちなみにデスクスタイルのスタッフはなるべく希望を考慮して先生を選んでくれますが、少しずれてしまうことはあります。
デスクスタイルに登録している先生は地域によって違い、先生のスケジュールが合わないこともあります。多少の妥協が必要なことはあるため、頭に入れておきましょう。
もし子供に合わない場合、無料で先生を変更してもらえる
デスクスタイルでは、紹介してもらった先生がもし合わない場合、無料で変更してもらうことができます。
子供と先生が実際に合うかどうかは、指導を受けてみないとわからないもの。子供が「この先生はあまり良くない」のように言っていたら、デスクスタイルへ連絡して変更してもらいましょう。
この場合、スタッフがあらためて家庭の希望に合う先生を選抜してくれるため、1~2週間ほどの時間がかかります。その間はひとまず今の先生に教えてもらったり、デスクスタイルのスタッフからやるべきことを聞いて勉強を進めたりすることになります。
先生は事務所で研修を受けてから指導へ向かう
デスクスタイルではスタッフが先生に研修を行っていて、研修後に本格的な指導がスタートします。
大学生の先生は直接ご家庭へ指導へ行っても、上手く教えられないことがあります。そのためデスクスタイルのスタッフが先生に必要なことを伝え、指導できるように整えているのです。
デスクスタイルの研修では、主に次の3つが行われます。
【デスクスタイルの先生への研修で行われること】
- 子供の学習状況を確認
- どのように指導すると良いかをスタッフと相談
- 基本的なマナーの確認
子供の学習状況を確認
まずは子供の学習状況を、スタッフと先生で確認します。
スタッフは先生に「今この生徒さんは数学を苦手にしていて、テストの点数が30点くらいです」のように、子供の状況を伝えます。先生は詳しい情報を知ることで、「子供をどう指導するか」をイメージしやすくなります。
デスクスタイルのスタッフはもちろんプライバシーに配慮してくれるため、先生に知られたくないことがあれば、前もって伝えておくと良いです。
どのように指導すると良いかをスタッフと相談
上のように状況を確認したあとは、デスクスタイルのスタッフと先生で「どうやって指導を進めるか」について相談します。
「まずはイチからじっくり解説して、基本的な問題を解けるレベルを目指しましょう。そしてそのあと、少しずつ難しい問題も解ける状態を目指しましょう」
こうした形で方向性を決めることで、先生がゴールに向けて指導できるようになります。デスクスタイルのスタッフはさまざまなご家庭を見てきているため、その経験を元に先生と指導の方針を話し合います。
基本的なマナーの確認
大学生の先生は若いため、人によっては一般常識やマナーをあまり身につけていないことがあります。そのためデスクスタイルでは、マナー研修も行われます。
- 清潔感のある服装・身だしなみに気をつける。
- 指導の前後には、必ず挨拶をする。
- 指導中のスマホ使用や、子供とのLINE交換は禁止。
など、ご家庭へ向かうときに失礼のないよう、デスクスタイルのスタッフが先生にレクチャーします。
こうした研修が行われることで、先生はきちんと指導の準備をすることができます。
先生はデスクスタイルに毎月「指導報告」をしていて、スタッフは各ご家庭の学習状況を把握しています。そして子供に合わせて指導が進むよう、電話やメールでのサポートもしてくれます。
デスクスタイルは楽しくていねいに教えてもらえて、考えてみるのも良いサービス
デスクスタイルの先生は大学生の先生が中心で、親近感を大切にした指導をしてくれます。希望を出すことで子供にピッタリの人を紹介してもらいやすく、講師は前もって研修を受けているため、楽しく、かつしっかり教えてもらうことができます。
ただ、デスクスタイルが本当に合うかどうかは、実際に授業を受けてみないとわからないもの。子供によって向き不向きはあるため、まずは体験授業を受けて確認するのがおすすめです。費用は無料で強引な営業もないため。気になったらまずは試してみてほしいと思います。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。
家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。
▶「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
(デスクスタイルについてさらに詳しく)
家庭教師デスクスタイルは勉強が苦手な中学生向け!内容・料金を評価