学研の家庭教師はトライと並ぶ大手のサービス。実力の高い先生がたくさん在籍していて、「プロ家庭教師コース」も用意されています。
家庭教師はマンツーマン指導で学習効果の高い勉強方法ですが、プロの先生ならその効果はさらにアップ。成績の大幅アップや志望校合格につながりやすいです。
ただ、プロ家庭教師を考えるときには、本当に良いサービスなのか、料金はいくらくらいなのか気になるもの。ここでは「学研の家庭教師のプロコース」を解説します。
学研は大手のため、プロ家庭教師が多数在籍。経験・実績が豊富な先生に教えてもらえる
学研の家庭教師は講師数が全国で12万人以上。その中には経験・実績が豊富な先生も多く、プロ家庭教師コースも充実しています。
学研は在籍している先生をプロとして登録するのに、厳しい基準を設けています。経験年数10年以上や合格実績、学研での担当生徒数などを元に採用されていますが、詳しい内容は非公開。ただ、学研はプロ講師への報酬も高く、業界でも屈指の高い実力をもつ先生が揃っていることに間違いありません。
学研は大手なのでサポート体制もしっかり。受験情報・教育ノウハウも充実
学研の強みとして、「教育サービスを総合的に提供している」ことが挙げられます。家庭教師だけでなく「学研教室」という学習塾、書籍の教材、WILL学園というサポート校など、さまざまな形で教育サービスを展開しています。
それぞれの会社は独立していますが、「学研グループ」として情報共有は行われています。そのため学研の家庭教師にも教育ノウハウ・受験情報が蓄積されていて、それを元にサポートしてもらえます。
プロコースはあっても小さな会社だと、先生の数が少なかったり、自分で調べればわかるくらいの受験情報しか提供してもらえないこともあります。学研は先生の質・サポート体制ともにしっかりしているため、考えてみる価値はあります。
学研のプロ家庭教師は、こんな子供に向きやすい
プロ家庭教師は良いサービスですが、もちろんお金がかかります。そのため「今は絶対に、プロの先生が良いだろう」というときに利用すると良いです。
学研のプロ家庭教師が向いているのは、主に次のような場合です。
【学研のプロ家庭教師コースが向きやすい子供】
- 子供が受験(高校受験・大学受験・私立中学受験・私立小学校受験)を控えている。
- 子供の基礎学力が、今の時点である程度ある。
- 子供の成績がどうしても伸びず、一般の先生では物足りない。
上のような場合、プロの先生に集中指導してもらうのがおすすめです。
プロの先生は長年の指導実績があり、幅広い子供を伸ばすスキルをもっています。また、有名校への合格実績が豊富な人も多いため、子供の志望校に向けた勉強もしっかりお願いできます。
実力の高い先生にマンツーマンで教えてもらえるのは、プロ家庭教師の大きなメリットです。
指導料は1時間6,710円(税込)から。月4回・120分で税込53,680円
【学研のプロ家庭教師コースでかかる料金】
プロ家庭教師コース指導料 | 1時間6,710円(税込)から (関東の私立小学校受験:1時間9,000円(税込)) |
---|---|
入会金(最初のみ) | 24,200円(税込) |
交通費 | 先生の交通費(実費) |
【指導料のシミュレーション(1時間6,710円で計算・税込)】
月4回・120分 | 月53,680円 |
月8回・120分 | 月107,360円 |
学研のプロ家庭教師の料金は、1時間6,710円(税込)から。ただし月4回・120分指導が基本になっていて、月53,680円が目安です。また、さらにハイレベルな先生に教えてもらう場合、これより高くなる可能性もあります。
また、学研は高額な教材は用意しておらず、教材代はかかりません。子供の手持ち教材、または本屋で購入できる参考書や問題集で教えてもらえます。
ちなみに河合塾や駿台などの大手予備校や私立中学受験の塾は、年間50〜100万円ほどかかるのが一般的。学研のプロ家庭教師コースもこれと同じくらいで、質の高い教育サービスとしては相場くらいの料金といえます。
プロ家庭教師コースも体験・相談OK。まずは話を聞いてみるのがおすすめ
学研のプロ家庭教師は、実力の高い先生と整ったサポート体制がメリット。子供の学力アップや志望校合格のためにベストなサービスを受けられるため、予算が合えば考えてみるのもおすすめです。
プロ家庭教師コースももちろん体験授業を受けることができ、学力のカウンセリングや今後の学習アドバイスももらえます。学研はブランドイメージが下がることを嫌うため強引な営業もまずなく、安心して相談できます。時間が過ぎてしまう前に、気になったらまずは話を聞いてみてくださいね。