家庭教師の選び方を徹底解説!

家庭教師の選び方完全ガイド

※本ページはプロモーションが含まれています。

発達障害の子供(中学・高校生)の勉強法、おすすめの学習方法とつまずく点の対策

投稿日:2020年10月20日 更新日:

お子さんが発達障害の場合、勉強で困ることもあるもの。

  • 子どもがなかなか勉強しない。
  • 勉強するように伝えても、嫌がったりイライラしたりする。
  • 勉強しようとしても、覚えられない・・。

このように発達障害のお子さんは勉強でつまずく部分が多く、対策を考えて学習する必要があります。

ここでは発達障害の子供(中学生・高校生を対象)にどんな勉強法が合いやすいかと、つまずきやすいポイントの対策方法を解説します。参考にしてみてくださいね。

ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。

「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

発達障害の子供(中学生・高校生)の勉強、方法による違い・特徴と、おすすめの勉強法

勉強の仕方は自習(独学)・親が教える・学習塾・家庭教師など、さまざまな種類があります。どれも学力を伸ばすことはできますが、人によって向き不向きはあるもの。それぞれの勉強法が発達障害のお子さんにとって良いのかを解説します。

発達障害の子が参考書・通信教育などのテキスト教材で自習するのは、かなり難しい・・

まずは参考書や問題集、進研ゼミなどの通信教育での自習(独学)について。これはハッキリ言って、発達障害のお子さんには不向きです・・。

もちろん最近のテキスト教材は、とても良質。きちんと「問題を解き、解答を理解する」ということが続けられれば、高い学習効果が期待できます。

ただ、発達障害のお子さんは人にもよりますが、集中力を保てないことがよくあります(多動症・アスペルガー症候群など)。また、教材は勉強する習慣がないと続けられないため、せっかくテキストを購入しても3日坊主に終わる可能性があります・・。正直、発達障害のお子さんにはおすすめしない勉強法です。

スマホやタブレットで動画を見て学ぶサービスも、「自分から学ぶ姿勢」が必要

最近はスマホやタブレットで動画を見て学ぶサービスも人気。リクルートの「スタディサプリ」は、使っている人も多いです。

ただ、こうした動画サービスも通信教育と同じく、「自分から学ぶ姿勢」が必要。「勉強を頑張ろう」「しっかり続けよう」という気持ちがないと、なかなか使いこなせません。

一応スタディサプリには「合格特訓コース」という月10,780円(税込)の上位サービスがあり、担当のコーチに学習の管理をしてもらうことができます。ですがこれもチャットでのやりとりで、先生が直接声をかけてくれるわけではないため、発達障害のお子さんには強制力が足りません。自分の意志が必要な勉強法は、不向きといえます。

小学生・中学生の内容なら親が教えられるけれど、お子さんが嫌がる・キレる可能性もある

小学生や中学生の内容なら、親御さんがお子さんに教えることもできます。学校の教材を見れば、「こんな内容もあったな」と思い出せるはず。

ただ、両親はお子さんにとって「先生」ではなく、最も身近な存在。勉強を教えてもらうことに対して、お子さんが抵抗を感じてしまうこともあります。場合によってはお子さんが勉強を嫌いになるだけでなく、暴れる・キレるなどの行動をとってしまうこともあるため、注意が必要。

お子さんに「教えてあげようか?」とやんわり聞いてみましょう。もし「やだ」と断られた場合、無理に教えるのは逆効果になりやすいので気をつけてください。

学習塾は個別指導なら向きやすいが、集中できないと周りに迷惑がかかることも・・

発達障害のお子さんに向きやすい勉強法として、「学習塾」があります。学習塾は学校と同じ授業形式の「集団塾」と、先生1人対して生徒さんが2〜3人の「個別指導塾」に分かれますが、発達障害の場合は個別指導塾が向いています。費用の目安は、月1.5万円前後です。

個別指導の場合、先生がお子さんの様子を見ながら教えてくれるため、じっくり理解することができます。周りの生徒さんとペースを合わせる必要がなく、「解説 → 問題の演習」という流れで授業が進められるため、効果的に学習できます。

ただ、個別指導塾は少人数指導とはいえ、周りには生徒さんがいます。また、先生も1人のお子さんだけを見ているわけではなく、ほかの生徒さんも見ています。

そのためもしお子さんが集中できずにいたり、やる気が出なくて勉強に手がつかなかったりしても、先生がほかの生徒さんを優先してしまうことがあります。

また、個別指導塾は大学生の先生が中心で、コミュニケーションが大切な発達障害のお子さんの指導に慣れていないこともあります。良い接し方が分からず、先生が困ってしまう場合もあるため、良い先生・スタッフが揃っているかは体験で確認しましょう。

家庭教師は1対1なので授業についていきやすく、相談もしやすい。オンラインより対面がおすすめ

発達障害のお子さんにもうひとつおすすめなのが、「家庭教師」。

家庭教師は先生に1対1で教えてもらえるため、完全にお子さんの理解度・学習ペースに合わせてもらえます。基礎から教えてもらうこともでき、振り返り学習もOK。最近はお値打ちな会社も多く、月1.5〜2万円ほどでも利用できます。

「きめ細かい指導」という点では、家庭教師は発達障害のお子さんにとても向いています。勉強を教えてくれるだけでなく、褒めることで勉強へのモチベーションも高めてくれるため、お子さんが勉強に対して積極的になることも。

家庭教師の会社はこうしたことを理解しているため、「発達障害コース」を設けているところもあります(学研・ノーバスなど)。こうした会社は発達障害について知識のあるスタッフが相談に乗ってくれるため、数学や英語の勉強だけでなく、今後の学習や進路の方向性についても相談できます。

最近の家庭教師会社は新型コロナウイルスの対策で、対面に加えてオンライン指導にも力を入れています。スマホやタブレットの画面を通して先生に教えてもらえますが、きめ細かい指導を受けるならやはり対面のほうが効果的。マスク着用やアルコール消毒などの対策をすればリスクは抑えられるため、できればオンライン指導より対面指導のほうがおすすめです。

家庭教師の会社も体験授業を受けることができ、お子さんの傾向に合わせた学習アドバイスももらえます。ひとことで発達障害といっても様子はお子さんそれぞれで違うため、個別のアドバイスは参考になるはずです。

発達障害の子供がスムーズに勉強するための方法・トラブル対策

ここまで紹介したように、勉強法はたくさんありますが、合うかどうかは子供によって異なります。できれば個別指導塾や家庭教師を活用して、じっくり勉強を見てもらいましょう。

ここからは発達障害のお子さんが勉強を進める上で、つまずきやすいポイントを解説します。

ワーキングメモリに気をつけて、「ひとつずつ理解」を重視。学ぶポイントを絞る

発達障害のお子さんによく言われるのが、「ワーキングメモリ」というもの。これは「作業記憶」とも呼ばれ、短い時間の中で情報を保つ能力を指します。つまり「ワーキングメモリが高いと学んだことを記憶しやすく、低いとすぐに忘れやすい」といえます(広島大学・ワーキングメモリとは)。

発達障害のお子さんは、ワーキングメモリが低めの傾向があります。教えたことをすぐに忘れてしまったり、なかなか覚えられなかったりするのはこのため。

ただ、発達障害の子供でも、繰り返すことで学ぶことはできます。すぐに忘れやすいお子さんの場合、対策として「ひとつずつ理解する」ということを意識しましょう。

先生にもたくさんのことを1度に覚えられないことを伝えて、1回の授業で学ぶ内容を絞ってもらうと良いです。もし自主学習をする場合も、1日1〜2つくらいの内容にしておきましょう。

発達障害の子は勉強した内容をすぐ忘れる場合があるため、反復練習に力を入れる

上の内容の続きですが、学ぶ内容を絞ると時間が余るはず。この時間を、反復練習に使いましょう。

繰り返し練習することで内容が定着しやすくなり、発達障害のお子さんでも学力を伸ばしやすくなります。無理にさまざまな内容を学ぶより、まずは絶対に押さえるべき大切なポイントに絞って集中学習するべき。お子さんが勉強に慣れてきたら、難しい問題にもチャレンジすると良いでしょう。

パニックやイライラ、暴れるなどの行動を避けるため、楽しく学ぶことを意識する

勉強は誰にとっても大変なもの。お子さんによっては強い抵抗感があり、パニックやイライラ、暴れるなどの行動をとってしまうこともあります。

こうした行動を避けるには、なるべく楽しく学ぶことを意識しましょう。個別指導塾や家庭教師には楽しい雰囲気で教えてくれる先生もいて、勉強しないお子さんに向いています。「あの先生は面白い」という気持ちになれば、勉強も合わせて好きになれる可能性があります。

発達障害の子供でも、学力を伸ばすことはできる!1歩ずつ前に進もう

発達障害のお子さんは、勉強で悩むこともあるもの。ただ、じっくり取り組めば学力を伸ばしたり、遅れを取り戻したりすることもできるため、できれば学習塾や家庭教師を考えてみてほしいと思います。きちんと頑張れば、その努力はけして無駄にならないはずです。

なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。

家庭教師比較ネット

家庭教師比較ネット

家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。

家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。

「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

-不登校

Copyright© 家庭教師の選び方完全ガイド , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.