「家庭教師って、本当に効果あるの?
やっても意味ない気がするんだけど・・」
家庭教師を始める前はこんなふうに思うかもしれませんが、家庭教師は実際、良い学習方法。最近は特に集団授業より個別指導・家庭教師のほうが人気で、やはり効果があるからこそ多くの人が利用しています。
ただ、「なぜ効果が出るのか?」「効果が出ない人は、なぜ伸びないのか」は気になるところ。
そこでここでは、「家庭教師はなぜ効果がある(=学力が上がる)のか」「効果がない、意味ないと感じる人は何が良くないのか」を解説します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。
家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。
▶「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
家庭教師は学習効果が高い勉強法。学力が伸びやすい、4つのメリット
管理人は集団授業・個別指導(1対2、1対3)・家庭教師と、さまざまなスタイルで生徒さんを指導してきました。その中でも家庭教師は、とても効果が高い学習方法だと考えています。
その理由は、家庭教師に大きく4つのメリットがあるためです。
- 1対1指導で、理解のペースを合わせて教えてもらえる。
- それぞれの人に最適な学習計画を立ててもらえる。
- 先生からダイレクトに刺激を受けることで、モチベーションアップにつながる。
- 校舎に行く必要がなく、時間のムダが少ない。
1対1指導で、理解のペースを合わせて教えてもらえる
家庭教師は、先生と生徒さんの1対1指導。これが1番大きな特徴です。
先生は1人の生徒さんに集中できることで、計算ミスや英単語のスペルミス、ノートの書き方などまでチェック。計算の途中でつまずいていても、その場ですぐに「ここはこうだよ」と指摘してくれます。
さらに生徒さんごとで、理解の仕方は違うもの。先生は同じ内容でも伝え方を変えることで、よりわかりやすいように説明してくれます。
ぱっと理解できるところは「ここは大丈夫だね」と少しペースを上げて進み、苦手な部分はじっくり解説することで、授業時間の使い方も効率的。
集団授業だと理解できなくても先に進んでしまい、1対2や1対3の授業は個別指導といっても、細かく見てもらうことはできません。1対1で完全に集中して教えてもらえるのは、家庭教師ならではのメリットです。
それぞれの人に最適な学習計画を立ててもらえる
1対1での指導では、学習計画もそれぞれの生徒さんに合わせたものになります。
ほとんどの家庭教師会社では、スタッフや先生が学習計画を作ってくれて、それを元に授業が進みます。
勉強を頑張りたいと思っても、何をすればいいのか、どれくらい勉強すればいいのか迷う人は多いです。
家庭教師では、「今週は数学の問題集を4ページ分進める。毎週進めれば16ページ終わり、来月の定期テストには十分間に合う」のように、毎月・毎週・毎日の計画を作成。今やるべき勉強がハッキリわかるため、取りかかりやすくなります。
また、計画は予定より遅れたり、逆に早く進んだりすることもあります。こうしたときにすぐ修正できるのも、家庭教師のメリット。特に集団授業の塾だと理解度に関係なく進んでしまいますが、家庭教師なら「今週は目標より2ページできなかったけど、十分取り戻せるから、この土日でちょっと頑張ろう」のように、臨機応変に対応してくれます。
先生からダイレクトに刺激を受けることで、モチベーションアップにつながる
家庭教師の先生が、生徒さんの大きな刺激・憧れの対象になることもあります。
- 「あの先生は優しいし楽しいから好き」
- 「お姉さんのような感じで、何でもていねいに教えてくれる」
- 「すごくしっかりしているし、あの先生みたいになりたい」
上のように感じたら、その先生は相性バッチリ。勉強も前向きに取り組むことができ、思っていた以上の結果につながることもよくあります。
管理人も多くの生徒さんを教えてきましたが、やはり授業を楽しんでくれる子は伸びやすく、積極的に自習してくれたり、当初よりも上の志望校を狙うようになったりと、良い傾向が見られました。
もちろん集団授業や個別指導でも先生に憧れることはあると思いますが、家庭教師は1対1でコミュニケーションをとるため適度に雑談をすることもあり、生徒さんが先生をより身近に感じやすい面があります。
校舎に行く必要がなく、時間のムダが少ない
家庭教師は先生が家に来てくれるため、生徒さん自身が校舎へ行く必要はありません。移動は意外と時間がかかるため、ムダがなくなります。
家から近い塾でも準備などを含めると、なんだかんだで往復1時間近くかかることはよくあるもの。たとえば週2回(月8回)のペースで塾へ通っているなら、1時間×月8回=8時間もの時間を移動に使っています。
この8時間をもし勉強に使えれば、、それだけでもかなりの学習効果です。
さらに最近はほとんどの家庭教師で、先生が家に来てくれる対面指導(訪問指導)だけでなく、タブレットやPC(パソコン)で授業を受けられるオンライン指導にも対応。時間になったらZOOMなどにログインするだけで、すぐに1対1の授業を受けられます。
家庭教師でも、効果が出ない人はいる。意味ないと感じたときに確認すること
ここまで、家庭教師の学習効果を紹介してきましたが、家庭教師でも成績が伸びない、意味がないと感じる人は実際のところいます。
この場合、すぐに「家庭教師はダメだ」と考えるのではなく、次の4点に当てはまっていないかチェックしてみましょう。
- 先生との相性が良くない。
- ただ授業を受けるだけで、自習・復習をしない。
- 勉強のやる気がまったくない。イヤイヤ授業を受けている。
- 友達と一緒に頑張れる塾のほうが向いている。
先生との相性が良くない
家庭教師は先生に1対1で教えてもらうため、「この先生、合わない・・」と感じると、効果が出にくくなります。
誰しもイヤな人、苦手な人、イマイチ合わないと感じる人は、なるべく避けたいもの。先生にこうした感情をもってしまうと、伸びる人も伸びにくくなってしまいます。
ただ、ここですぐに家庭教師そのものをやめるより、まずは先生の変更を希望するのがおすすめ。家庭教師会社は基本的に、先生の交代を無料で受け付けてくれます。
ちなみに、人によってはどんな先生でも「あの先生も合わない、この先生も合わない」と言って、どんどん変更してしまうことがあります。この場合はさすがに、家庭教師の利用自体を考え直すべき。
家庭教師会社のスタッフも前もって生徒さんにどんな先生が合いそうかを確認した上で、ベストだと思われる人を紹介してくれます。それでも合わない人が何人もいる場合、授業が進まず時間もムダになってしまいます。家庭教師会社を変更するか、塾や予備校を考えましょう。
ただ授業を受けるだけで、自習・復習をしない
家庭教師は先生による授業が大きな学習効果を生みますが、だからといって、「授業を受けてあとは何もしない」という生活だと、学力は伸びません。
- 授業で教えてもらい、理解できることが増える。
- 授業で勉強した内容を、復習する。
- 問題集などの問題を、自分で解く。
- 繰り返し。
学力は上のサイクルを繰り返すことで伸びていきますが、授業だけであとは何もしないと、1のステップだけしか取り組まないのと同じ。1度理解しても時間が経つと忘れてしまうため、「教えてもらった直後しかできない。以前の内容を忘れてしまっているため、新しい内容を理解しにくくなる」という状態になってしまいます。
できれば授業がない日も毎日勉強できると良いですが、いきなり頑張ろうとしてもすぐに続かなくなります。まずは少しずつ始めましょう。
1日15分や30分だけ机に向かい、1〜2週間ほど経って慣れてきたら、60分などに増やすとスムーズです。
勉強のやる気がまったくない。イヤイヤ授業を受けている
- 勉強が嫌で嫌で仕方がない。
- 親に言われたから、しぶしぶ授業を受けている。
- 何のために勉強するのか、まったくわからない。勉強なんて意味ないし、家庭教師も意味ない。
とにかく勉強への抵抗・苦手意識が強い人も、家庭教師で効果が出にくいです。
そもそも家庭教師は上のような、勉強が嫌いな人向けのサービスでもあります。ゆっくりじっくり進める必要がある人は、周りの生徒さんより時間がかかるため、どうしても個別の対応が必要。そのため、家庭教師が向いています。家庭教師の先生が楽しくて、刺激を受けて変わることができる生徒さんももちろんいます。
ただ、とにかく勉強への抵抗が強く、変われない生徒さんがいるのもまた事実です。
この場合、家庭教師や先生の指導方法に問題があることもありますが、
- 本当に、勉強を頑張りたいと思っているか。
- 本当に、きちんと授業を受ける気持ちがあるか。
- 心の奥底で、「勉強しても意味ない」「どうせ自分はバカだから」と思っていないか。
を生徒さん自身が考えてみることも大切。
家庭教師会社のスタッフや先生はやる気が出るように頑張ってくれますが、かたくなに気持ちを変えない人は、先生たちの力では難しいこともあります。
また、この場合にどうするかは、とても難しいです。集団塾や個別指導塾は合わない可能性が高く、家庭教師も伸び悩むなら、「気持ちが変わるまで、しばらく様子を見る」「家庭教師でまったく別タイプの先生を紹介してもらう」というのが良いかもしれません。
友達と一緒に頑張れる塾のほうが向いている
家庭教師は1対1の授業で、「周りにほかの人がいないため、集中しやすい」というメリットがあります。ただ、友達や人と話すのが好きなら、これは逆にデメリット。誰かと一緒に頑張れる塾のほうが、かえって向いている場合もあります。
ただ、これは塾か家庭教師どちらにするかを考えるとき、「自分は塾のほうが向いているな」という感じで、だいたいわかることが多いです。「家庭教師を始めたけれど、塾のほうが向いているかも」となることは少ないかもしれませんが、家庭教師が合わないと感じるなら、あらためて考えてみるのも良いでしょう。
家庭教師は良いけれど、向き不向きはある。気になったらまずは体験でお試しを
家庭教師は1対1できめ細かく教えてもらえるため、効果の高い学習方法。ただし場合によっては学力や成績が伸びず、効果がないと感じてしまうこともあります。上で紹介した点を参考に、利用するかどうかを考えてみてください。
家庭教師の会社は、最初に体験授業を受けることができます。まずは実際にどんな感じかを試してみると、合うかどうかがわかるはず。しっかり活用すれば学力が伸びることは多いため、ぜひ家庭教師の授業を体験してみてほしいと思います。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。
家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。