家庭教師の選び方を徹底解説!

家庭教師の選び方完全ガイド

※本ページはプロモーションが含まれています。

個別指導塾で子どもの成績が上がらない!原因と、家庭教師に切り替えるときの注意点

投稿日:2022年6月4日 更新日:

「子どもが近くの個別指導塾に通っているけれど、成績が上がらない・・」

個別指導塾を利用するご家庭は多いですが、どんなお子さんにも向き不向きはあり、学力・成績が上がらないことはあるもの。このとき家庭教師への切り替えを検討することもあると思いますが、個別指導塾がなぜ合わなかったのかを考えてから家庭教師を利用すると、次は失敗しにくくなります。

ここでは「個別指導塾で成績が上がらない原因」と、「家庭教師を利用するときの注意点」を解説します。

ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。

「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

個別指導塾で成績が上がらない、6つの原因

個別指導塾で成績が上がらないときは、何か原因があります。主に考えられることは、次の6つです。

  • 先生が大学生で、指導経験が浅い。いわゆる「バイト感覚」の人もいる。
  • 週ごとで教えてくれる先生が違う。
  • 1人の先生が2〜3人を教える場合(1対2、1対3)、先生に直接教えてもらえる時間が少ない。
  • 周りにほかの生徒さんもいるため、気が散ってしまう。
  • 社員スタッフも忙しく、1人1人の生徒さんに十分な時間をかけられない。
  • そもそもお子さんの勉強意欲が、とても低い。

先生が大学生で、指導経験が浅い。いわゆる「バイト感覚」の人もいる

個別指導塾は社会人の先生もいますが、多くは大学生。大学生活の合間に、アルバイトで塾講師をしている人が多いです。

つまり個別指導塾には、最近講師を始めたばかりの人や、まだ指導経験が数ヶ月のような先生もいます。

自分が高校受験・大学受験で合格するのと、勉強をわかりやすく教えるのは別の話。生徒さんの学力を伸ばすには英語や数学の知識に加えてコミュニケーション力やリードする能力も必要なため、経験の浅い先生では上手く対応できないことがあります。

また、先生によっては「勉強が苦手な生徒さんの力になりたい」という想いより、「体力を使わずに稼げるから」という理由で塾講師をしている人も残念ながらいるもの。こうした先生でも良い人はいますが、バイト感覚の先生は担当する生徒さんより自分の生活を考えていることが多いため、学力をしっかり伸ばす力がない人もいます。

週ごとで教えてくれる先生が違う

同じ個別指導塾でも、指導形式は塾ごとに少しずつ違います。塾によっては週ごとに違う先生が教えてくれて、成績が伸びにくい原因となることもあります。

担当の先生が決まっていて、毎週同じ人に教えてもらえると、先生も生徒さんもお互いにコミュニケーションを取りやすくなります。また、先生は先週の指導内容を覚えているため、授業もスムーズに進められます。

シフトの関係で違う先生が週によって違う場合、先生が先週の指導内容をきちんと把握できていないことがあります。

もちろん塾では次週の指導が今週の続きから行われるよう、連絡用のノートや報告などで引き継ぎがされています。ただ、アルバイトの大学生がする引き継ぎは、人によっては「授業時間外の仕事だから」と適当に済ませてしまうこともあり、十分ではない可能性があります。

先生が毎週変わることには、「いろんな先生に教えてもらえる」というメリットもあります。ただ、やはりじっくり教えてもらうには、相性の良い先生に毎週固定で教えてもらうほうが効果的です。

1人の先生が2〜3人を教える場合(1対2、1対3)、先生に直接教えてもらえる時間が少ない

個別指導塾には1対1指導でなく、1対2や1対3形式のところもあります。

たとえば1人の先生に生徒さん2人(1対2)の個別指導塾で90分授業の場合、先生から教えてもらえる時間は実質1人45分。先生に教えてもらっていない時間は、問題演習を行います。

先生は目を配りながら2人の生徒さんを見てくれますが、どうしてもそれぞれの生徒さんに100%の力を注ぐのは難しいもの。これが成績アップにつながらない原因となることもあります。

特に勉強が苦手な生徒さんの場合、1番効果的なのは1対1指導。先生が1人の先生に集中できるため、計算ミスや英文の書き方など、細かな点までアドバイスしてもらうことができます。

周りにほかの生徒さんもいるため、気が散ってしまう

塾にはさまざまな生徒さんが通っているもの。同じ学校の同級生もいれば、先輩や後輩、違う学校に通う生徒さんもいます。また、元気で声の大きい人もいれば、静かに勉強したい人もいます。

こうした環境でも勉強に集中できるなら問題ありませんが、お子さんによっては気が散ってしまうこともあります。騒音は気になり始めるとしばらく気になってしまうため、勉強が進みません。

塾のスタッフもできるだけ多くの人が勉強しやすい環境を保つよう声かけなどをしてくれますが、小学生や中学生のお子さんは元気で、つい周りを考えずに騒いでしまう人もいます。塾のデメリットといえるでしょう。

社員スタッフも忙しく、1人1人の生徒さんに十分な時間をかけられない

個別指導塾は学生アルバイトの先生と、正社員の運営スタッフで運営されていることが多いです。

1つの校舎を担当する社員スタッフは、1〜3名ほどが一般的。塾には多くの生徒さんが通っていることも多いですが、こうなると社員スタッフが足りなくなります。

もちろん授業は大学生の先生が担当するため、一応の運営は成り立ちます。ただ、社員スタッフの目が届かないことで「雑談が多くなる」「騒がしくなる」「先生が適当になる」「保護者との面談が少なくなる」など、さまざまな問題が生じます。こうしたことが積み重なると塾の環境が悪くなり、当然お子さんの成績も伸びにくくなってしまいます。

そもそもお子さんの勉強意欲が、とても低い

少し耳の痛い話かもしれませんが、お子さんの学力が伸びないのは、いま通っている塾に原因があることも多いですが、お子さん自身に原因がある場合も正直あります。

そもそもテストの点数が悪いお子さんは、勉強に苦手意識をもっていたり、嫌いだったりすることが多いです。「勉強したくない・・」という気持ちが強いお子さんの場合、いくら先生が英語や数学の内容を伝えても、なかなか定着しにくいのが実際のところです。

もちろん個別指導塾ではこうした生徒さんのために、先生が雑談をするなどして、モチベーションを上げようと努力してくれます。これによって少しずつ勉強へのやる気が変わるお子さんもいますが、中にはなかなかやる気が出ない人も正直いるもの。時間がかかることは、念頭に置く必要があります。

個別指導が合わない場合、家庭教師への切り替えが一般的。気をつけるべきポイント

個別指導塾が合わない場合、マンツーマンで教えてもらえる家庭教師に切り替えるご家庭が多いです。

以前は「家庭教師より個別指導のほうがお値打ち」というイメージでしたが、最近は家庭教師でも小学生なら月1〜2万円、中学生なら月1.5〜3万円ほどで利用でき、それほど大きな差はなくなっています。また、授業時間や回数は自由に選べるため、予算に合わせて利用できます。

成績が伸び悩んで塾から家庭教師へ切り替える場合、次の5点に気をつけると良いです。

  • 大学3年以上や社会人など、指導経験が十分ある先生に教えてもらい、先生の人柄も希望を出す。
  • 「大手だから安心」「料金が高いから良いだろう」と安易に考えず、「スタッフが親身になってくれるか」を重視して会社を選ぶ。
  • オリジナルの教材を無理に勧めてくる会社は、やめておく。
  • オンライン指導は向き不向きがある。必ず体験して、大丈夫かを確認。
  • お子さんのやる気がとても低い場合、勉強を休ませてあげるか、コミュニケーションを重視する指導をお願いする。

大学3年以上や社会人など、指導経験が十分ある先生に教えてもらい、先生の人柄も希望を出す。

家庭教師も個別指導塾も、お子さんの成績に大きく影響するのは「先生」。

家庭教師では先生の希望を出せるため、大学3年以上や社会人など、なるべく指導経験が豊富な先生をお願いすると良いです。

また、家庭教師では先生の人柄や性別も希望を出せます。「優しい先生」「明るくて楽しい先生」「女性の先生」など、なるべくお子さんと相性が良さそうなイメージを伝えておくと良いです。

出した希望を100%聞いてもらえないこともありますが、家庭教師の会社はなるべく希望に合う先生を紹介してくれます。

「大手だから安心」「料金が高いから良いだろう」と安易に考えず、「スタッフが親身になってくれるか」を重視して会社を選ぶ

家庭教師を利用する場合、まずは家庭教師会社が先生を紹介してくれて、そこからは先生との授業がメインになります。家庭教師会社のスタッフとは電話での学習相談や、先生との授業で気になる点がないかなどの面談をしながら進みます。

「大手のほうが安心だな」「料金が高いから、きっと質が良いのだろう」と考えるご家庭は多いですが、家庭教師会社を選ぶ大切なポイントとして、「スタッフが親身になってくれるか」ということがあります。

  • 体験授業で「なんだか調子いいことばかり言うな」と感じる。
  • 電話をかけてみたら、バイトスタッフがたどたどしい対応。「少々お待ちください」が多い。
  • オリジナルの教材を強く勧めてくる。
  • 定期面談では、追加の授業・合宿・テキストの提案ばかり。

定期面談での提案は入会しないとわかりませんが、問い合わせや体験授業のときに適当さや強引さを感じる場合、その会社はやめておくほうが良いです。

上のような対応をする会社がお子さんのためにしっかりと良い先生を選んでくれるかは、ハッキリ言って微妙。「こちらのことを考えてくれているな」と感じる会社にお願いしましょう。

オリジナルの教材を無理に勧めてくる会社は、やめておく

家庭教師の会社には、オリジナルの教材を用意しているところがあります。

教材は先生が授業の中で使ってくれて質も良いものが多いため、合うと感じたら利用するのもおすすめ。ただ、「何だか教材を強引に勧められている」と感じる場合、その会社はやめておくほうが良いです。

強引に営業してくるのは、教材を売るのが目的のため。ご家庭のことを考えずに提案している時点で、こうした会社はアウトです。

オンライン指導は向き不向きがある。必ず体験して、大丈夫かを確認

家庭教師は先生が家に来てくれる「対面指導」に加えて、ZOOMなどのビデオ通話ツールを使う「オンライン指導」を提供する会社が増えています。

オンライン指導は先生を家に招かなくて良く、お子さんも自宅でタブレットやパソコンを使って授業を受けられるため、便利な学習方法。ただ、個別指導塾で成績が伸びなくてオンライン指導を考える場合、「本当にベストな勉強方法か」は検討する必要があります。

オンライン指導は向き不向きがあり、先生が直接家に来てくれるほうが適度な緊張感を保てて、集中できることがあります。また、オンライン指導は画面から見える部分以外はどうなっているかわからないため、お子さんがスマホを横に置いて勉強していたり、答えを見ながら勉強したりといったことがあると、効果は落ちてしまいます。

もちろんオンライン指導は近くに先生がいない地域でも経験豊富な先生に教えてもらうことができ、メリットもあります。相談や体験授業を通して「これは子どもに合うな」と感じたら、利用すると良いでしょう。

お子さんのやる気がとても低い場合、勉強を休ませてあげるか、コミュニケーションを重視する指導をお願いする

お子さんのやる気が親御さんから見ても低い場合、家庭教師でも学力を伸ばすのに時間がかかるかもしれません。先生がなるべく楽しく指導したとしても、それが響くかはお子さんとの相性によるところが大きく、どれくらいで伸びるかは読めないところがあります。

あまりに勉強を嫌がっているなら、一旦お休みさせてあげるのもひとつの方法です。

今は大学だけでなく専門学校も社会に役立つ資格やスキル学べるところがたくさんあり、高校も通信制高校のように、受験勉強をあまり頑張らなくても入学できる学校があります。進路を考えて塾や家庭教師が本当に必要かを考えてみると、お子さん自身も将来をイメージするきっかけになるかもしれません。

家庭教師を利用する場合、まずは勉強をビシビシと教えてもらうことより、楽しい雑談などで気持ちを盛り上げてくれる先生を希望するのがおすすめ。お子さんが「この先生はちょっと面白い」「勉強は嫌いだけど、この先生はいい人だ」と思ってくれることで、少しずつ勉強への姿勢も変わってくるはず。本格的な勉強は、その後に考えると良いでしょう。

個別指導塾で成績が上がらなくても、まだ挽回できる!

個別指導塾は成績アップに効果的ですが、どんなお子さんにも相性はあります。1対1で教えてもらえる家庭教師のほうが良いことも多いため、相談や体験授業などを利用して、ぜひ検討してみてください。

ただ、個別指導塾で伸びなかったということは、「より気をつけて学習サービスを選ぶ必要がある」ということ。家庭教師の会社もここで紹介したポイントを踏まえて、ベストだと感じる会社を選んでほしいと思います。

なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。

家庭教師比較ネット

家庭教師比較ネット

家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。

家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。

「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

-勉強コラム

Copyright© 家庭教師の選び方完全ガイド , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.