家庭教師の先生は、トライや学研などの「家庭教師センター」から紹介してもらうのが一般的。ただ、ときには「家庭教師センターなんて、マージン(仲介手数料)を取るだけでしょ?個人契約するほうが安くなるじゃん」と思うこともあると思います。
家庭教師センターは先生がイマイチな場合の講師変更、お子さんに合う学習プランの作成、受験や進路の相談などをサービスとして提供してくれるため、利用する意味はあります。ですがなるべく費用を抑えるなら、やはり個人契約のほうが安くなるもの。
そこでここでは、家庭教師を個人契約する方法を3つ紹介します。個人契約は始めたくてもどうすればいいかわからないことが多いため、参考にしてみてくださいね。
家庭教師を個人契約する方法3つ(先生を探したいご家庭側)
家庭教師の個人契約をする方法は、大きく下の3つ。できそうな方法で先生を探してみてください。
- 個人契約の掲示板で探す
- 近所の大学生・知り合いに教えてもらう
- 大学に相談してみる
個人契約のマッチングサイト(掲示板)で探す
家庭教師の個人契約で一番一般的なのが、「家庭教師のマッチングサイト」を使う方法。「家庭教師 個人契約」「家庭教師 掲示板」のように検索すると、家庭教師のマッチングサイトが出てきます。
これは家庭教師をしたい先生と、家庭教師を個人契約したいご家庭をつなげるサービス。サイトに先生が登録しているため、ご家庭はプロフィールを見て良さそうな先生を選んで指導をお願いします。
先生に指導をお願いする場合、最初にマッチングサイトへ「紹介料」という費用を払いますが、その後に払う費用は先生への月謝・交通費のみ。紹介料は7,000〜1万円くらいの場合が多く、入会金だけで2万円かかる家庭教師センターに比べるとやはり安いです。
月謝は「1時間2,500円」のように先生が自分で決めていて、プロフィールの内容と時給から、指導をお願いするか決めましょう。
近所の大学生・知り合いに教えてもらう
次に多いパターンが、近所に住んでいる大学生や知り合いに教えてもらう方法。「近くに住んでいる加藤くんが早稲田に通っているから、家庭教師をお願いできないか相談してみよう」という形で始まります。
この場合、知り合いなので、条件さえ合えばすぐにスタートしやすいのがメリット。先生になる人をよく知っているなら打ち解けやすいため、指導もスムーズに進みやすいです。探せる場合は限られますが、候補になりそうな人がいるなら考えてみるのも良いでしょう。
大学に相談してみる
大学には学生課というところがあり、在校生のために家庭教師のアルバイトをあっせんしていることがあります。家庭側が大学に相談することで、家庭教師を探せる場合もあります。
多くの場合は掲示板(ネットではない、壁に紙を貼る掲示板)に家庭教師を募集する掲示をして、興味をもってくれる人を待つのが一般的。時間がかかることもありますが、しばらく待てば受けてくれる人が見つかります。
個人契約の場合でも、家庭教師は月1〜2万円ほどかかることが多い。先生が自分の時給を上げるため
家庭教師は個人契約でも、月1〜2万円ほどはかかることが多いです。「もっと安くならないのかな?」と思うかもしれませんが、先生も「なるべく時給を上げたい」と考えているため、仕方ない面はあります。
家庭教師センターでは時給1,500円ほどで指導している先生も、個人契約では時給2,000〜2,500円ほどに設定する人が多いです。
たとえば先生が個人契約で時給2,000円に設定している場合、1.5時間×週1回(月4回)で12,000円、2時間×週1回(月4回)で16,000円。意外と安くなりません。
個人契約で時給2,000円の先生に、1時間×週1回(月4回)で教えてもらえば月8,000円。これなら安いものの、週1回1時間ではそれほど高い学習効果が見込めません。
家庭教師センターも、「あすなろ」などのお値打ちな会社なら月1.5〜2万円ほどで、個人契約とあまり差がありません。また、オンライン家庭教師の会社も、「Wam」のように月1万円ほどのサービスもあります。こうした会社はスタッフのサポートによる安心感もあるため、本当に個人契約で良いかは考える必要があります。
(参考)オンライン家庭教師のおすすめ会社!5社をランキング形式で比較!
個人契約はトラブルが起きやすい。ご家庭自身で対処が必要
個人契約では、トラブルが起きることもあります。
【家庭教師の個人契約で起きる、トラブル事例】
- 指導がわかりにくい
- 指導の急なお休み・遅刻
- 先生が突然やめてしまう
- 学歴の詐称
- 受験について詳しくない
- 生徒さんとプライベートで連絡してしまう
(詳しい解説)家庭教師の個人契約で起きるトラブルと、ご家庭の注意点・対策
家庭教師センターならスタッフが先生の見極めをしてくれますが、個人契約の場合はご家庭自身で先生を判断するしかありません。
個人契約をしたい先生は「時給を上げたい」と考える傾向があります。お金を重視しすぎるあまり、割に合わないと思ったら指導を急にやめたり、ウソの学歴をプロフィールに乗せたりすることがあるため、注意が必要です。
家庭教師の個人契約が盛り上がらないのは上のようなトラブルがあるためで、「結局、家庭教師センターを通すほうが安心だし、しっかり教えてもらえるね」という結論に落ち着く人が多いためです。
(参考)【家庭教師を個人契約する前に】会社にお願いする場合と比べて実際どう?
個人契約は費用を抑えられるのがメリット。ただし先生の見極めと、トラブル対策はしっかりと
家庭教師の先生と直接契約する個人契約は、費用を抑えやすいのがメリット。ただ、それでも月1万円以上はかかることが多く、家庭教師センターを通す場合と比べてすごく安くなるわけではありません。
先生にとっては時給が大きく上がりますが、ご家庭は家庭教師センターのサポートか、個人契約で抑えられる費用、どちらが良いかを考える必要があります。また、トラブルも気をつける必要があるため、単純に「安いから個人契約」というだけで考えないほうがおすすめです。