家庭教師の会社は2種類に分かれ、
- 教材費なしで、お子さんの手持ち教材で教えてもらえる会社。
- オリジナルの教材を用意していて、プランによっては教材費がかかる会社(教材費で月1〜2万円ほど)。
があります。
基本的には教材費なしの会社が多く、教材費がかかる会社は「高額教材を販売する会社」とマイナスイメージをもたれがちです。
ただ、教材費がない会社は授業料が高い傾向にあり、オリジナル教材がある会社は教材費がかかるものの授業料はお値打ちで、トータルの月額はけっきょく同じくらい。
教材費がかかる会社にも良い会社はあるため、最終的には「体験授業でよく話を聞いて、納得できるか」が大切です。
ここでは「家庭教師会社の教材費」を解説します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。
▶「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
家庭教師の授業で使う教材は、基本的に手持ちのものでOK。この場合、教材費はかからない
多くの家庭教師会社は、お子さんが持っているワーク・問題集・参考書で教えてもらえます。特に追加で購入するものはなく、教材費もかかりません。
【教材費なしの主な家庭教師会社】
家庭教師会社の運営的な話をすると、教材費がない会社は「授業料」と「管理費(生徒さんのサポートにかかる費用)」が主な利益。トータルの月額は会社や学年によりますが、大手で月2.5〜4万円ほど、中規模の会社で月1.5〜2.5万円ほどが相場です。
先生に、書店で売っている参考書や問題集を提案してもらうことはできる
教材費がない会社でも、先生におすすめの参考書や問題集を提案してもらうことはできます。
この場合、先生から「この問題集が良いですよ」と教えてもらった教材を、親御さんやお子さん自身が本屋やAmazonなどで買うことになります。家庭教師会社で教材費が発生することはありません。
ただ、学校から配布される教科書・参考書・問題集だけでもかなりボリュームがあるため、授業が始まって当面は、追加で教材が必要になることは少ないはずです。
学校向けに売っている、1冊2,000〜3,000円ほどの教材を購入できる会社もある
一般の書店やAmazonでは売っておらず、学校や先生向けに販売されている教材もあります。1冊2,000〜3,000円ほどと普通の参考書や問題集よりは高いものの、使いやすいと感じる生徒さんもいます。
準大手の会社である「家庭教師ファースト」はこうした教材を購入でき、家庭教師用に新しく教材を買おうと考えているならおすすめ。スタッフから強く勧められることはなく、あくまでも「ご家庭が必要と思ったら購入できる」というくらいです。
ただ、いざ買っても「学校の問題集で手一杯」となることはよくあるため、お子さんが本当に使いこなせるかは確認して購入しましょう。
オリジナルの教材を用意している会社もある。教材費の相場は月1〜1.5万円(年間10〜20万円)で、授業料は格安
教材費がかからない会社がある一方で、オリジナルの教材を用意していて、教材費がかかる会社もあります。
【オリジナル教材を用意している主な会社】
※上の会社は全て、教材費なし(オリジナル教材を使わない)プランもあります。その場合は管理費が発生。
教材費は学年・科目数・何年分を買うかなどによって変わりますが、相場は月1〜1.5万円(年間10〜20万円)ほど。「英語・数学のテキストを1年分購入して、支払いはローンで毎月支払う」、のようなパターンが一般的です。
当然ですが、まとめて買うと教材費は高額になります。「5教科すべて、中学3年分の教材を購入する」のような場合だと合計で60万円ほどになることもあり、「高い教材費を提案された!」という口コミの元となっています。
本屋では1冊1,000円ほどで良質な教材が売っていて、「教材で月1万円って、高くない?」と感じるのも、確かにわかります。
ただ、教材費がある家庭教師会社は、かわりに管理費がなく、授業料もお値打ちになっていることが多いです。
上のように教材費がない会社は「管理費」がかかり、教材費がある会社は「教材費」がかかるため、けっきょくは同じくらい。教材費がかかる会社は、教材費に会社の利益を含めているといえます。
また、教材は一括で購入もできるため、初期費用だけ高いことを覚悟して、毎月の支払いはお値打ちな授業料だけにすることもできます。
オリジナル教材は「契約」ではなく「購入」。家庭教師をやめても教材費の支払いが残ることもあるため、入会前によく確認!
オリジナル教材は、「契約」ではなく「購入」です。つまり家庭教師をやめたら毎月の支払いがストップするわけではなく、ローン分割の支払いは残ります。
これをよく理解しないまま入会して「やっぱり合わない」と家庭教師をやめた場合、「やめたのに教材費が毎月引き落とされてる!騙された!」と感じてしまいます。
これは家庭教師会社が悪い場合もありますが、説明をよく聞かないまま入会してしまうご家庭側が良くない場合もあります。入会前には
- 教材費の内訳。
- もし家庭教師をやめたら教材費はどうなるのか。
- スタッフが本当に信頼できそうか。
を確認しておきましょう。
オリジナル教材がある会社は「高額教材販売会社」とひとくくりにされるが、必ずしも悪いサービスばかりではない。費用や内容に納得できれば問題なし
家庭教師の業界では、
- 教材費がかからない会社 = 良い会社
- 教材費がかかる会社 = 悪い会社
というイメージで考えることがあります。
ただ、教材費がかかる会社でも良い会社はあり、教材費なしの会社でも微妙なサービスはあります。
月1〜1.5万円ほどの教材費がかかっても、良心的な会社はスタッフがきちんと案内をしていて、親身に対応してくれます。1年分の教材をまとめて購入しても、途中で退会する場合は使っていない教材の返金対応をしてくれたり、無理に教材を勧めず、手持ち教材で教えてもらえるプランを提案してくれたりします。
上で紹介したうち「家庭教師のあすなろ」と「家庭教師のガンバ」は、長年(30年)に渡って続いているサービスで、管理人もおすすめです。家庭教師のガンバは代表の今村さんにもお話をうかがい、「親身になってくれる良い会社さん」だと思いました。
(参考)家庭教師のガンバは、口コミや紹介で評判!代表の方に、実際どうなのか聞いてみた
逆に教材費がかかり、良くないと感じる会社は次のような会社です。
【おすすめしない家庭教師会社の傾向】
- 公式サイトに情報が詳しく載っていないのに、体験授業でいきなり高額な教材を提案される。
- 「今始めないと、お子さんはずっとダメですよ」のように、営業スタッフが高圧的な態度。
- 営業スタッフがバイト感覚で、説明が適当。解約時の案内もない。
- 体験授業のときに、教材の見本がない。
- 教材は高いのに、家庭教師会社のホームページが古くさい。
- オリジナル教材を使わないプランを希望すると、嫌な顔をされる。
上のような会社は、ハッキリ言って不親切。利用を考えるときは十分に気をつけてください。
家庭教師の教材は「訪問販売」にあたり、国の「クーリングオフ」という制度を利用できます。クーリングオフは入会から8日以内なら無条件で契約を解除できる制度で、購入した教材も使っていなければキャンセルできます(参考:国民生活センター「クーリング・オフ」)。
ただ、悪質な会社はクーリングオフ制度を使わせないように、入会後の講師紹介を先延ばしにしたり、電話での対応を「席を外しておりまして」とはぐらかしてきたりします。上のポイントに気をつければだいたいの会社は見抜けると思いますが、念のため気をつけておきましょう。
家庭教師は教材費がなくても管理費がかかる。体験授業を受けて最終判断を
家庭教師会社でよく話題になる教材費。手持ちの教材で教えてもらえて教材費がなくても管理費がかかるため、トータルの費用は同じくらいになります。オリジナル教材がある会社を考えるなら、体験授業を受けて利用するかの判断をするのがおすすめです。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。
家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。