家庭教師の選び方を徹底解説!

家庭教師の選び方完全ガイド

家庭教師のマッチングサイトは、デメリットに気をつけて利用を

投稿日:

家庭教師のマッチングサイトは会社を通さず先生と直接契約できるため、費用を抑えられるのが大きなメリット。マッチングサイト側は先生との契約が決まったときなどに1〜2万円ほどの手数料を受け取り、これを利益として運営しています。

管理人は、マッチングサイトを積極的にはおすすめしません。費用的なメリットは確かにあるもののデメリットもあるため、理解した上で利用してほしいと思います。

家庭教師マッチングサイトのデメリット

家庭教師のマッチングサイトを利用するときは、以下のデメリットに気をつけてください。

  • どんな先生か、指導が始まるまでわからない。体験授業をしてもらえない。
  • 遅刻やドタキャンなど、予定が合わなくなるときの連絡に手間がかかる。
  • 料金トラブルになる可能性がある。
  • 質問・相談をしにくい(授業を追加してと言われやすい)。
  • 受験や進路の情報は、担当の先生が把握できる情報のみ。

どんな先生か、指導が始まるまでわからない。体験授業をしてもらえない先生もいる

マッチングサイトには、先生のプロフィール・出身大学・実績などが掲載されています。中には写真を公開している先生もいて、こうした情報から希望に合いそうな先生を選んで指導のお願いをします。

ただ、マッチングサイトは先生を選べるものの、実際どんな先生なのかは、授業をしてもらうまでわかりません。先生によっては体験授業をしてくれますが、あくまでも「人による」というのが一般的で、多くの場合は初回から指導料がかかります。

また、先生との契約が成立した時点で、マッチングサイトの紹介手数料が発生することも多いです。もし先生が合わなかった場合、「あらためて先生を選ぶ → 体験授業ができれば体験 → 契約成立。また紹介手数料を払う」ということになることも。

家庭教師会社を通すと、スタッフがさまざまな先生を見極めて紹介してくれるため、先生の当たり外れをある程度は避けられます。もちろん合わないこともありますが、先生の変更は無料で、スタッフにお願いするだけです。

遅刻やドタキャンなど、予定が合わなくなるときの連絡に手間がかかる

家庭教師は先生もお子さんも時間を変更しやすいため、

  • 先生が遅刻やドタキャンをしてきた。
  • お子さんの予定が合わなくなり、先生に急な遅刻やドタキャンの連絡をしてしまった。

のようなことがあります。

たまに予定を変更するくらいなら良いですが、ときどき遅刻やドタキャンをしてしまうと、ストレスになることは多いもの。こうしたときの連絡も、親御さんと先生で直接連絡をとる必要があります。

ここでスムーズに連絡できれば良いものの、先生によっては遅刻やドタキャンを気まずく感じて、連絡が取れなくなることもあります・・。いわゆる「飛ぶ」という状況です。

最近は高学歴な先生だけが登録できるマッチングサイトもありますが、「高学歴=常識・マナーがきちんとしている」というのは、少し違います。もちろん礼儀をわきまえている先生もいますが、学歴が高い先生はコストパフォーマンスを重視しやすいため、「割に合わない」「面倒くさい」と感じたら、すぐにやめてしまう人もいるのが正直なところ。

家庭教師会社に登録している先生は指導前に研修を受けていて、マナー違反をすると生徒さんの紹介がなくなるため、基本的な常識・マナーを守って教えてくれる人が多いです。

料金トラブルになる可能性がある

マッチングサイトで心配なのが、料金トラブル。

  • 先生に料金を払ったのに、「入金されていない」と言われる。
  • 家庭側が、先生に料金を払わない。「明日払う」と言って、また払わない。

先生・親御さん・お子さんとも気持ちよく指導が進むと良いですが、上のようなトラブルが起きることはあります。

こうしたときも、マッチングサイトでは先生と直接やり取りするしかありません。

マッチングサイトの運営会社は、

紹介手数料:ご家庭が運営会社に支払う。
指導料:ご家庭が先生に直接支払う。

となっていることが多いです。つまり指導料の受け渡しは先生とご家庭に任せられていて、トラブルがあったときも「自己責任」で助けてくれないことがほとんど。親御さん自身で気をつける必要があります。

スマートレーダー

メルカリのように運営会社が一旦費用を預かり、指導が成立したときに先生へ料金が支払われるシステムなら良いですが、こうした仕組みのサービスは東京工業大学発のベンチャー企業が運営する家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」くらいしかありません(2022年現在)。

おそらく料金受け渡しのシステム整備には大きな費用がかかるのだと思いますが、利用する人も増えそうなので、ほかのマッチングサイトも導入すれば良いのになと思ってしまいます。

質問・相談をしにくい(授業を追加してと言われやすい)

ご家庭側がマッチングサイトを利用するのは、「費用を抑えられるから」という理由が一般的。一方、先生がマッチングサイトを利用する理由は、「直接契約のほうが、時給が高くなるから」という目的が多いです。

家庭教師を利用していると、お子さんが授業のない日に質問や相談をしたくなることがあります。ただ、コスパ重視の先生に質問・相談をしても、「授業のときに解説するね」としか返事をもらえない可能性があります。

先生によっては「質問・相談をしたいなら、その分授業を追加してください」と言われることもあり、家庭教師会社のような「親身に指導・サポートします」というサービス精神は、あまり感じられないかもしれません・・。

家庭教師あすなろ・ガンバ

家庭教師会社は進路や受験についてはスタッフに電話やメールなどで相談でき、お子さんが勉強していてわからない点の質問も、会社によっては対応してくれます(あすなろガンバなど)。

受験や進路の情報は、担当の先生が把握できる情報のみ

家庭教師会社は多くの生徒さんを指導してきた実績があり、指導ノウハウや受験に関する情報も蓄積されています。地域の高校に詳しいスタッフも多く、状況を踏まえてご家庭にアドバイスできる人も多いです。

マッチングサイトの場合、担当の先生が知っている情報や調べられる情報は提供してくれますが、それ以外のことは教えてもらえません。知らないのだから、当然といえます。

家庭教師の満足度は基本的に先生の良し悪しで大きく左右されますが、受験を控えている場合、会社を通すほうが安心感はあります。

マッチングサイトは家庭側の自己責任で利用する部分が大きい。それでも費用的にメリットを感じるならおすすめ

家庭教師のマッチングサイトは、費用を抑えられるのは大きなメリット。ただ、その分だけデメリットもあるため、ここで紹介した点に気をつけて利用してほしいと思います。

トラブルが起きても自己責任と理解して利用すれば、お子さんの学力アップにも役立つはず。家庭教師会社の利用も頭に入れつつ、考えてみてください。

なお、家庭教師会社を利用するときは、「家庭教師比較ネット」というサービスが便利。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。

家庭教師比較ネット

家庭教師比較ネット

家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。

家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてください。

「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較

-家庭教師の基本

Copyright© 家庭教師の選び方完全ガイド , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.