最近は東大生による個別指導・家庭教師が人気。オンラインで指導してもらえる「トウコベ」と「スタディコーチ」はどちらも東大生の先生が中心で、質が高いと評判です。
管理人的にも両方おすすめですが、「どちらにしよう・・」と迷うこともあるもの。ここでは、トウコベとスタディコーチを比較してみました。
結論としては、お値打ちな料金で英語や数学などを教えてほしい場合はトウコベ、基本の勉強は自分で進め、学習管理を重視するならスタディコーチです。ただ、どちらも良いサービスなのは間違いないので、気になったら両方相談して決めるのがおすすめです。
トウコベとスタディコーチの比較
トウコベとスタディコーチをサービスや料金で比較すると、下のようになっています。
トウコベ | スタディコーチ | |
---|---|---|
先生 | 東大生が中心 | 東大生・早慶生 |
メインの授業 | 学習指導 | 学習管理 |
オンライン指導 | ◯ | ◯ |
校舎での指導 | ✕ (オンラインのみ) |
◯ (新宿・横浜・本厚木・下松・首里) |
学習計画の作成 | ◯ | ◯ |
質問対応 | ◯ (LINE) |
◯ (チャット・自習室) |
自習室 | ○ (オンライン上) |
◯ (オンライン上) |
毎日の進捗管理 | ✕ | ◯ |
スタッフとの面談 | ◯ | △ (チャット相談あり) |
入会前の体験・相談 | ◯ | ◯ |
使う教材 | 手持ちの教材 | 手持ちの教材 or 学研プライムゼミ |
入会金(税込) | 19,800円 | 33,000円 |
小学生の料金目安 | 月2〜3万円 | ✕ (対応コースなし) |
中学生の料金目安 | 月2〜3万円 | 月4万円から |
高校生の料金目安 | 月2〜4万円 | 月4万円から |
返金保証 | ◯(30日) | ✕ |
英語や数学を教えてほしいならトウコベ。参考書や問題集をある程度は自分で理解できるならスタディコーチ
トウコベ | スタディコーチ | |
---|---|---|
メインの内容 | 学習指導 | 学習管理 |
最近の塾は英語や数学の内容を教えてくれる「学習指導」と、基本は自分で参考書や問題集を進めて、毎日・毎週・毎月の勉強をチェックしてもらう「学習管理」の塾に分かれます。
トウコベは学習指導に力を入れていて、スタディコーチは学習管理に力を入れているサービス。
どちらを選ぶかの大きな基準になるのは、「自分で教材を自習できるかどうか」。
ある程度は勉強する習慣があり、「解説を読めば理解できる」という場合はスタディコーチが良いです。分かる部分は自分で済ませて、疑問が残る部分、もう少し詳しく説明してほしい部分はスタディコーチで解説してもらえば効率的。また、毎週の授業できちんと内容が定着しているかの確認もしてもらえるため(自主学習徹底管理コース・逆転合格実現コース)、「分かったつもり」を防げます。
逆に「自習の習慣があまりない」「とにかく分からないから、まずは順番に教えてほしい」という場合はトウコベがおすすめ。トウコベは1対1でペースを合わせて教えてもらえるため、これまで理解できなかった内容も東大生の詳しい解説で理解できます。
ちなみにスタディコーチは学習指導が別コースになりますが、トウコベなら授業時間を学習管理に使ってもらうこともできます。どちらかで迷う場合、トウコベなら同じ料金で両方対応できるということです。
早慶上理・GMARCHに志望校を絞るならスタディコーチ
トウコベ | スタディコーチ | |
---|---|---|
先生 | 東大生が中心 | 東大生・早慶生 |
スタディコーチは東大生だけでなく早稲田・慶応の先生も在籍。学習管理が良く、志望校を早慶上理やGMARCHなどの上位私立大学に絞るなら、スタディコーチが良いでしょう。
ただし東大生は幅広い大学に対応できる力があるため、東大生の先生に教えてもらっても早慶上理やMARCHは合格できます。
校舎で指導を受けたいならスタディコーチ(オンラインもあり)
トウコベ | スタディコーチ | |
---|---|---|
校舎での指導 | ✕ (オンラインのみ) |
◯ (新宿・横浜・本厚木・下松・首里) |
質問対応 | ◯ (LINE) |
◯ (チャット・自習室) |
自習室 | ○ (オンライン) |
◯ オンライン または 校舎 (校舎は新宿・横浜・本厚木・福岡・下松・首里) |
トウコベは完全にオンラインのみですが、スタディコーチはオンラインだけでなく校舎もあります。
スタディコーチの校舎は2024年現在、東京(新宿)・神奈川(横浜市・厚木市)・山口(下松市)・沖縄(那覇市)の5校舎。どの校舎でもオンラインで東大生・早慶生に授業をしてもらえて、周りの塾生さんから刺激ももらえます。
ちなみに、スタディコーチの校舎に通う場合、利用できる自習室はオンラインではなく校舎の自習室。好みによって選ぶと良いでしょう。
なるべく費用を抑えるならトウコベ
トウコベもスタディコーチも料金体系は分かりやすくてシンプルですが、お値打ちで自由度が高いのはトウコベです。どちらも余計な費用はかからず、入会金+授業料です。
トウコベ | スタディコーチ | |
---|---|---|
入会金 | 19,800円 | 33,000円 |
授業料 | 小・中学生:月2〜3万円 高校生:月2〜4万円 |
月4〜7.5万円 |
※授業に使う教材費は必要です。
スタディコーチはコースによって料金が決まっていて、週1回(月4回)、1回60分または90分の授業が基本。1番高い「逆転合格実現コース」は月74,800円と、大手予備校にも近い金額となっています。
トウコベは15分ごとで授業時間を決めることができ、1ヶ月の授業回数も自由に決められます。
ただしもちろん効果がなければ意味がないため、「どちらのほうが合っているか」をまずは重視して、その上で費用を考えてみてください。
【スタディコーチのコース】
コース | 内容 |
---|---|
苦手科目対策コース | 東大生・早慶生コーチによる、1対1の学習指導を受けられるコース。自習室の利用は不可。 |
自主学習サポートコース | 1回60分授業・確認テストなしの学習管理コース。 |
自主学習徹底管理コース | 1回90分授業・確認テストありの学習管理コース。 |
逆転合格実現コース | 1回90分授業・確認テストありの学習管理に加え、「学研プライムゼミ」による映像授業も利用できるコース。 |
【スタディコーチの各コース比較】
サービス | 苦⼿科⽬ 対策 コース |
⾃習学習 サポート コース |
⾃主学習 徹底管理 コース |
逆転合格 実現 コース |
---|---|---|---|---|
学習指導 (英語や数学の指導) |
◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
学習管理 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
授業時間 | 自由 | 60分 | 90分 | 90分 |
チャット質問 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
自習室 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ |
確認テスト | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
映像教材 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
※映像教材は「学研プライムゼミ」
スタディコーチにも英語や数学を教えてもらえる「苦手科目対策コース」はありますが、トウコベよりも高め。質問も自習室も利用できないため、苦手科目対策コースよりトウコベのほうが良いです。
トウコベは30日の返金保証がある。スタディコーチは無料体験・相談のみ
トウコベ | スタディコーチ | |
---|---|---|
返金保証 | ◯(30日) | ✕ |
トウコベには入会後30日間の返金保証があり、万が一「やっぱり合わない」ということになっても費用を返してもらえます。あれこれ理由をつけて返金してもらえないことはなく、きちんと返してもらえるとのことです。ただ、お子さんの貴重な時間をムダにしてしまうため、最初から返金ありきで利用するのはおすすめしません。
スタディコーチは一般的な無料体験授業・相談のみとなっています。
ちなみにトウコベもスタディコーチも無料とはいえ、最初に受けられるのは「東大生によるアドバイス」。これだけでも貴重で、お子さんの刺激になることも多いはずです。
正直なところ、どちらも良いサービス。実際に相談や体験をしてみて、より合うと感じるほうを使うのがおすすめ
東大生によるオンライン家庭教師のトウコベとスタディコーチを比較してきましたが、正直なところ、どちらも良いサービス。
「東大生に1対1で教えてもらえる」という一番大切な部分は共通していて、トウコベはお値打ち、スタディコーチは進捗管理・毎週の面談・教材がある、と多少の違いがあります。ご家庭やお子さんと相談して、最終的には実際に相談や体験をして決めるのがおすすめ。どちらも強引に売り込まれることはないため、まずは問い合わせてみてほしいと思います。