家庭教師は先生に家へ来てもらうのが基本。ただ、人によっては「あまり知らない人を家に呼びたくない」「トラブルにならないか心配」という不安もあるもの。こんなときには家庭教師センターに相談すれば、カフェなど家以外の場所で教えてもらえることもあります。
ただ、家庭教師は自宅指導がほとんどのため、自宅以外の場所で教えてもらえるかは会社によります。そこでここでは、「自宅以外で家庭教師を頼む場合どうすればいいのか」を解説します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。
▶「家庭教師 比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
家庭教師は家以外で勉強できる場合もある。まずは相談!
別の場所で子供に勉強を教えてほしい場合、まずは家庭教師センターのスタッフに相談してみましょう。「家とは違う場所で教えてほしいのですが、できますか?」と聞けば、スタッフが答えてくれるはずです。もしOKの場合、勉強する場所は家庭で見つける必要があります。
管理人は家庭教師センターの事務所で内部スタッフの仕事もしたことがありますが、「カフェで教えてほしい」という依頼も稀にありました。少ないものの、自宅以外を希望するご家庭は意外とあるので、聞いてみてください。
家庭教師の勉強場所として使う、主な場所
家庭教師の先生に教えてもらう場所として使う場所は、主に次のようなところがあります。
【自宅以外の勉強場所として使えるところ】
- カフェ・ファミレス。
- 塾の自習スペース。
- 公民館など、公共の自由に使えるスペース。
カフェ・ファミレス
カフェやファミレスは、勉強場所として定番。周りには1人で勉強している人や1時間や2時間ほど話している人などがいるため、あまり教えてもらっていても目立ちません。また、ほど良く騒がしいため、これが逆に集中力アップにつながることもあります。
ただしタイミングが悪いと、声の大きい人が隣で話しているなど、先生や自分の声が聞こえにくくなることがあります。なるべく静かで長居しても大丈夫そうなお店を選びましょう。
塾の授業スペース
これは少ないケースですが、家庭教師センターが学習塾も運営していることがあります。この場合、学習塾の教室にある授業スペースを、家庭教師の指導スペースとして使うことができます。
例として関東エリアの家庭教師センター「ノーバス」は、個別指導塾も運営しています。そのため「駅前教室」という形で、家庭教師でも個別指導塾の教室を利用することができます(税込3,300円が教室使用料として必要)。
図書館や公民館など、公共の自由に使えるスペース
図書館や公民館などの公共スペースが、家庭教師の授業に使えることもあります。
図書館は私語禁止で静かな勉強スペースもありますが、カフェのように雑談OKな場所もあることが多いです。こうした場所で教えてもらうのも、ひとつの方法です。公民館のスペースが使えるかは場合によりますが、もし使えそうなら考えてみてください。
自宅以外の場所で教えてもらう場合、ここに注意
スタッフにも相談して、自宅以外の勉強場所も見つけたら、授業をスタートすることができます。ただ、次の3つのポイントにも気をつけておくと、より安心です。
【自宅以外での家庭教師、ここに注意】
- 周りに迷惑をかけないかは、きちんと確認を。
- 子供・講師のお茶代は、家庭が払う必要あり。
- 親が授業の様子を見れないため、子供に気をつけるよう伝えておく。
1. 周りに迷惑をかけないかは、きちんと確認を
特にカフェやファミレスを利用する場合、お店に迷惑をかけないかは確認が必要です。
家庭教師の授業は60〜120分が一般的。お店によっては「混雑しやすい時間帯は、長時間の利用をお控えください」「勉強などでの長時間利用は禁止です」のような場合があり、店員さんに目をつけられてしまうことがあります・・。
家庭教師は毎週教えてもらうため、同じような曜日・時間に毎週来ていると目立ってしまいます。
できればお店のスタッフに確認できるとベストですが、もし難しいなら「空いていてお店に迷惑をかけないか」「60分や90分くらいの時間を過ごしても、問題なさそうか」をチェックしておくと良いです。
「たぶんここなら大丈夫だろう」と思って勉強を始めても、場所によっては途中で注意されて使えなくなることがあります。するとまた別のところを探さないといけなくなるため、最初に確認しておくべきです。
2. 子供・講師のお茶代は、家庭が払う必要あり
カフェやファミレスなどで教えてもらう場合、コーヒーやドリンクバーを注文する必要があります。先生と子供の2人分必要ですが、このお茶代は全て家庭側が払います。先生が注文する分を、先生自身に払ってもらうことはできません。
たとえば1回の授業で1人300円のコーヒーを注文すると、2人で600円です。月に4回の授業があると、600円×4回=2,400円の費用が追加でかかることになります。これに加えて先生の交通費もかかるため、自宅以外で教えてもらうと少し毎月の料金が上がることは理解しておきましょう。
3. 親が授業の様子を見れないため、子供に気をつけるよう伝えておく
家で教えてもらう場合、親がときどき勉強の様子を確認することができます。
家庭教師の授業は子供部屋が一般的。先生が子供に教える形で、授業が進みます。ただ、子供部屋のドアに近づいて話し声を聞く、飲み物を持っていくついでに少し雰囲気を確認するなど、親も様子を見れるので安心です。
ですが家ではない場所で教えてもらう場合、親は授業の様子を確認しにくくなります。子供と先生がしばらく2人で過ごすことになるため、子供に「十分気をつけて、何かあったらすぐに逃げるか、周りの人に助けを求めること」と伝えておきましょう。
もちろんほとんどの場合、何もトラブルは起きません。ただ、異性の先生に教えてもらう場合などは、心配も大きくなります。万が一のことを考えておくよう、子供に言っておくことが大切です。
スタッフと相談して、最適な環境で勉強しよう
家庭教師は基本的に自宅での授業ですが、家以外の場所で教えてもらうこともできます。対応してもらえるかは家庭教師センターによって違うため、まずはスタッフに相談してみてください。もしOKなら、どこで教えてもらうかを考えて、上で紹介した気をつけるべきポイントも押さえておくと良いです。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。
家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。