家庭教師を紹介してくれる家庭教師センターは全国にたくさんあり、「どこが良いか分からない・・」となることもあるもの。
家庭教師は大手の会社を選ぶのも良いですが、結局のところ「紹介してもらえる先生」でほぼ決まります。
勉強が苦手な子供には、親近感のわく指導をしてくれる「大学生の先生」がおすすめ。大学生の先生を紹介してもらうなら、大手よりも準大手のほうがオトクです。最近は家庭教師センターも競争が激しくなっていて、お値打ちながらも質の良い会社がたくさんあります。
ここから紹介する会社は有名で実績もあるので、体験授業も受けて考えてみてくださいね。
親近感のある指導と、オトクな料金が魅力!「家庭教師のあすなろ」
【先生の質と料金、両方のバランスが良い人気の家庭教師!】
料金の目安 (週1回(月4回)90分) |
20,400円(2教科) 24,300円(3教科) |
---|---|
運営実績 | 30年以上 |
登録講師 | 全国で20万人以上 |
対応エリア | 東北・関東・東海・関西・北陸 |
オリジナル教材 | あり 選択可能 |
家庭教師のあすなろは、30年以上も全国的にサービスを展開している人気のサービス。親しみが感じられる雰囲気の公式サイトは、とても好感がもてます。先生の数は全国で20万人以上と豊富。大学生の先生が中心のため、楽しく親近感のある指導をしてくれます。
あすなろは中学生と高校生の両方に対応していて、定期テスト対策や高校受験に向けた学習のほか、不登校向けコースもあります。料金も2万円台前半〜後半くらいで抑えられるため、費用を抑えたい場合にもピッタリ。トータルでバランスの良い会社です。
有名大学の先生が多数在籍!しっかりと指導してもらえる「家庭教師ノーバス」
【関東・東海エリアならおすすめ!有名大学の学生に教えてもらえる】
料金の目安 (週1回(月4回)90分) |
25,920円(中3) |
---|---|
運営実績 | 35年以上 |
登録講師 | 非公開(準大手規模) |
対応エリア | 関東・東海 |
オリジナル教材 | なし |
関東・東海エリアで家庭教師を利用するなら、「ノーバス」もおすすめ。ノーバスは家庭教師以外にも個別指導塾も運営していて、学習ノウハウ・受験情報が豊富です。
ノーバスに在籍している先生は関東エリアだけでもとても多く、独自の採用基準で先生の採用率はナント約25%とかなり低め!有名大学に通っている先生が多く、講師の質が高いです。
費用は2.5〜3万円くらいで、「大手より少しお値打ち」というくらいの印象。ただ、中学生でも高校でもしっかりと指導してもらえて、「平均レベルよりもう少し上を狙いたい」という子供にも良いサービスです。
平均点を目指す子供にオススメ!「デスクスタイル」
【東海地方より西側の地域を中心とする、安価なサービス】
料金の目安 (週1回(月4回)90分) |
18,200円(2教科) |
---|---|
運営実績 | 20年以上 |
登録講師 | 4万人以上 |
対応エリア | 東海・関西・北陸・中国・四国・九州 |
オリジナル教材 | あり 必須 |
デスクスタイルは、関西地域を中心に展開する家庭教師センター。先生の人数はあすなろやノーバスに比べると少なめですが、料金はとても良心的。希望に合う先生を紹介してもらえれば、コストパフォーマンスがとても良いサービスです。
また、デスクスタイルは勉強が苦手な子供や、テストが平均点以下の子供の指導に力を入れていて、教材もオリジナルのものを使って進められます。「まずは平均点をとれるようになりたい」「勉強する習慣をつけたい」という場合には、良い会社といえます。
家庭教師センターを選ぶときの、4つの基準
家庭教師センターは、会社によって特徴が違います。
やみくもに「やっぱり大手の会社かな」と考えず、きちんとポイントを押さえると、子供と相性の良い会社が見つかります。
家庭教師センターを選ぶときの基準は、次の4つのポイントです。
【家庭教師センター選びは、このポイントをチェック!】
- 料金が公式サイトに掲載されているか?
- どれくらいの実績があるか?
- 在籍する先生の数は?
- 自宅が対応エリアに入っているか?
それぞれのポイントで考えるべきことは、次の通りです。
【料金が公式サイトに掲載されているか?】
家庭教師センターによっては、ホームページに料金が掲載されていなかったり、料金体系がよく分からなかったりすることがあります(正直、大手のサービスでもこういう会社はあります・・)。
料金を公式サイトに掲載していない会社は、ハッキリ言って不便。会社が「体験授業で説明するほうが、契約が取れる」と考えている可能性もあるので、料金がきちんと表示されている家庭教師センターのほうが安心です。
【どれくらいの実績があるか?】
良い家庭教師センターは、運営期間が長いです。目安としては、20〜30年以上の運営実績があると良いです。
20年や30年続くということは、「それだけ子供や家庭にとって良いサービスを提供している」ということ。新しい家庭教師センターにも良い会社はあるかもしれませんが、実績のある会社のほうがやはり安心感があります。
【在籍する先生の数は?】
在籍する先生が多いほど、子供に合う先生を紹介してもらいやすくなります。「何人以上なら安心」という基準は確実に伝えられないものの、なるべく5万人以上はほしいところです。
(デスクスタイルは4万人と少し足りませんが、料金がお値打ちなのでおすすめしています)
【自宅が対応エリアに入っているか?】
家庭教師センターは会社によって、対応エリアがあります。自宅の住所が対応しているかどうか、チェックしておきましょう。
家庭教師が子供に合うか、その会社が良いかの見極めは「体験授業」で!
家庭教師が子供に合うかどうかは、実際に授業を受けてみないとわかりません。そのためほとんどの家庭教師センターでは、無料で「体験授業」を受けることができます。
体験授業では家庭教師センターのスタッフが自宅へ来てくれて、子供を実際に教えてくれます。また、そのあとに「今後はこう勉強すると良いですよ」という学習プランのアドバイスと、サービスの詳しい説明も受けることができます。
最初は勉強に乗り気でない子供でも、いざ体験授業を受けると「頑張ってみようかな・・」となることはよくあります(笑)百聞は一見にしかずではありませんが、家庭教師の体験授業はとても役立つので、ぜひ活用してほしいと思います。
また、最近はネットで悪い口コミがすぐに広まるため、ほとんどの家庭教師センターは強引な営業をしてきません。体験授業は完全に無料で受けることができ、「一旦考えます」と伝えれば強く売り込まれることもありません。安心して体験してみてくださいね。