家庭教師は上手く活用すればとても良いサービス。最近はさまざまな塾や教材があるものの、先生に1対1で勉強を教えてもらえるのは家庭教師だけです。
ただ、いくら良いサービスとはいえ家庭教師も向き不向きがあり、「自分の子供に合うかどうか」を確認して利用することが大切。そこでここでは、「家庭教師が、どんな子供に向いているか」を紹介します。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。
▶「家庭教師・比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
家庭教師が向いている子供
家庭教師が向いているのは、主に次のような子供です。
【家庭教師はこんな子に向きやすい!】
- 勉強が苦手、嫌い。
- 「勉強の仕方」が分からない。
- 部活などが忙しく、塾へ通う時間がない。
- 友達と一緒より、1人のほうが勉強しやすい。
- 基礎的な力を、しっかり身につけたい。
それぞれのパターンを詳しく紹介します。
勉強が苦手、嫌い
勉強が苦手だったり、嫌いだったりする子供は多いです。家庭教師は先生と子供が1対1で話すことができ、モチベーションを上げやすいです。そのため、こうした子供にとても効果的です。
家庭教師の先生は単に勉強を教えるだけでなく、「お兄さん」や「お姉さん」的な存在として楽しく指導してくれることが多いです。特に大学生の先生は子供と年齢が近く、部活やゲーム、芸能人などの話を上手く取り入れながら教えられる人が多いです。
もちろん勉強することは大切ですが、勉強に苦手意識がある子供の場合、まずは「楽しさ」を重視するほうが効果的。
家庭教師の先生が適度に雑談を入れながら授業をすることで、子供が「この先生だと、勉強が意外と楽しいな・・」と感じやすくなります(笑)
この状態になれば、あとは先生が褒めながら勉強を進めることで力がついていきます。
楽しさを取り入れた授業は、塾でも受けられる場合があります。ただ、やはりモチベーションが低い子供の場合、やはりダイレクトに先生の言葉が伝わる家庭教師のほうが効果的。塾だとどうしても講師と生徒の間に距離があるため、子供が授業を「ただ聞くだけ」になりやすいです。
「勉強の仕方」が分からない
- 「そもそも、勉強の仕方が分からない」
- 「どうやって勉強すればいいか分からない」
こうした子供にも、家庭教師は有効です。
「勉強」を教えてくれるサービスはたくさんありますが、「勉強の仕方」まで指導してくれるところはあまりありません。
塾は勉強を教えてくれますが、1人1人に「こう勉強するといいよ」というところまで踏み込むことはできません。勉強の仕方は子供によって違い個別対応が必要なため、どうしても難しいのです。
家庭教師はマンツーマンの指導なので、子供に合う勉強の仕方を教えやすいです。
- 「まずは基本を身につけたほうがいいから、毎日ワークの基本問題を順番に解こう」
- 「テストが近いから、教科書とワークのこの部分は今週で終わらせておこう」
このように家庭教師では、やるべきことを具体的に指示してもらうことができます。これを繰り返していると子供が自然に「この1ヶ月で、ここまで勉強すればいいな」「先に計画を立ててから勉強しよう」と考えられるようになり、より学習の効率が上がります。
部活や習い事が忙しく、塾へ通う時間がない
部活や習い事が忙しい子供にも、家庭教師はおすすめです。
毎日のように部活の練習があると、塾へ通うのは大変。決まった曜日・時間帯に授業を受けに行く必要があり、練習が長引いたときや試合の前後は、子供が塾へ行きたくなくなることもあります。
家庭教師は先生と日程を相談できるため、週ごとに曜日や時間帯を変えることができます。
「いつも平日に指導をしてもらっているけれど、来週は部活が忙しいので日曜日にしてほしい」のように講師へ伝えれば、スケジュールを調整してもらうことができます。
ただし先生にも予定があるため、あまり頻繁に予定を変えるのは良くありません。何度も指導日を変えていると、先生が「この生徒さんとは、スケジュールが合わない」と感じて、指導を引き受けられなくなることがあります。どうしても予定的に難しいときだけ、スケジュール変更の相談をしましょう。
友達と一緒より、1人のほうが勉強しやすい
子供によって、勉強のスタイルは違います。友達と一緒に勉強するほうが合う子供もいれば、1人で頑張るほうが向いている子もいます。家庭教師は「1人のほうが集中して勉強できる」という子供に向いています。
塾へ友達と一緒に通うか、家庭教師で勉強するか、どちらが良さそうかは子供と相談するのがおすすめです。
子供が自分で「1人で勉強するほうが合うと思う」と感じていることもあれば、親から見て「この子は1人で勉強するほうが向いてるな」と思うこともあります。
基礎的な力を、しっかり身につけたい
家庭教師は基本的な学力を身につけるのに、とても向いています。
塾や書店で売っている教材でも、基礎学力を身につけることはできます。ただ、上でも紹介したように、家庭教師では子供の「勉強の仕方」や「勉強への意欲」も高めることができます。
また、勉強が苦手な子供は、「自己流で問題を解くクセ」がついています。「よく分からないけど、問題が解けた」「正しい解き方ではないけれど、とりあえず正解した」という場合、少し問題が難しくなると解けない可能性があります。
「スタンダードな考え方・解き方」を身につけることは、学力の伸びに大きく関係します。家庭教師では先生が常に子供の解き方をチェックできるため、こうした細かいクセまで見抜き、修正することができます。
管理人が教えた生徒さんの中には、「もともとあまり点数が良くなかったけれど、数学の解き方のクセを直したら、グッと点数が伸びた」という子もいました。
家庭教師は「学習方法」「勉強へのモチベーション」「問題を解くときのクセ」などの指導も受けることができ、「総合的な基礎力」を身につけることができます。そのためしっかり土台を固めるのに、とても効果的です。
子供に合うかを確認して、家庭教師の検討を!
家庭教師は良いサービスですが、特にここで紹介したような子供に向いています。家庭でよく相談して、利用するかどうかを決めてくださいね。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。
家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。