「サピックスでAクラスだけど、うちの子、これで大丈夫なのかな…」
お子さんがサピックスに通っていると、こうした不安を感じることもあるもの。
Aクラスは在籍人数も多く、真面目に授業を受けていても、なかなか成績が動かないこともあります。
特に中学受験では、「気づいたら成績が下位で固定化してしまった」というケースも多く、早めに今の学習スタイルを見直すことが後半での伸び・志望校の合格に大きく影響します。
そこでこの記事では、
- なぜAクラスから上がれないのか?
- 家庭で見直せる勉強のポイントはどこか?
- 家庭教師などを、どう使えば効果的か?
を解説します。
中学受験に向けて、お子さんの成績を伸ばしたいと考えているなら、ぜひ参考にしてみてください。
なぜAクラスから抜け出せないのか?よくあるつまずきパターン
真面目にサピックスへ通っているのに、Aクラスからなかなか上がれない。
この状況には、多くのお子さんに共通するつまずきのポイントがあります。
勉強時間は確保していても、点数に結びつかない
宿題もこなしているし、授業もきちんと聞いている。
それでもなぜかマンスリーテストでは振るわない…。
「頑張っているのに伸びない」という状況は、Aクラスに長く在籍しているお子さんによく見られます。
原因として、勉強の質や方向性に間違いがある可能性大。
「わかったつもり」で終わっていたり、解き直しが形式的になっていたりと、実力として定着しない状態が続いていることがよくあります。
授業内容についていけているようで、理解が浅い
サピックスでは予習の必要はないもののハイペースで授業が進むため、授業では「わかった気がする→そのままにしてしまう」という流れになりがち。
特にAクラスは人数が多く、個別にフォローが入りにくい分、理解が浅いまま放置されやすい環境でもあります。
復習や解き直しが「受け身」「ルーティン」になっている
「とりあえずもう一度解く」「親に言われてやる」だけでは、本当の弱点克服にはつながりません。
Aクラスから上位に上がる子は、なぜ間違えたかを自分の言葉で説明できるレベルで復習しています。
Aクラス内でも、実は差がある
Aクラスといっても校舎によってはA1〜A6のように幅があり、Aクラスの上位と下位では別の世界です。
クラスが長くA5・A6あたりで推移している場合、ご家庭での取り組みに変化をつけない限り、上のクラスに上がるのは難しくなっていきます。
Aクラスから上がるには?家庭で見直すべきポイント3つ
Aクラスから上位クラスへ上がるお子さんには、家庭での学習に特徴・傾向があります。
逆に言えば、上位クラスに上がるお子さんの取り組みを参考に我が子の勉強も見直すことで、成績が伸び始める可能性は十分あります。
「わかる」だけでは足りない。速く・正確に解く力を育てる
サピックスのテストは知識量だけでなく処理スピードと正確性が問われ、「なんとなく理解している」だけでは得点には結びつきません。
特に算数では、「解ける問題を素早く・正確にこなす」練習がカギ。
問題ごとにどの方法が一番速くて確実かを選び取る練習を積むことで、得点効率が一気に上がります。
解き直しは「記録と振り返り」をセットで行う
Aクラスから上がれない子は、解き直しがその場限りで終わってしまっていることが多いです。
同じミスを繰り返していることに気づいていない状態を放置すると、成績は停滞します。
- なぜ間違えたのか
- どこで判断ミスをしたのか
- 次に同じような問題が出たらどうするか
こうした視点を持ってノートに書き出すだけでも、復習の質がまったく変わります。
苦手単元は切り捨てではなく、狙い撃ち
「苦手な単元は捨てても仕方ない」という判断は、時期によってはリスクになります。
Aクラスから上がるには、取りこぼしを1問でも減らす努力が不可欠。
たとえば理科の計算問題や国語の語彙など、「手をつければ取れる」単元は意外と多いです。
苦手を分析し、「あと1問」を拾う勉強に切り替えるだけで、大きな点数差になります。
家庭だけでの限界と、家庭教師で解決できること
家庭学習の質を高めれば成績は上向きますが、実際には「何をどう見直せばいいかがわからない」「本人がなかなか変わらない」という壁にぶつかることも多いもの。
そこで選択肢になるのが、家庭教師によるマンツーマンの指導・サポートです。
弱点の正確な分析と対策の優先順位が明確になる
家庭教師は、ただ問題の解き方を教えてくれるだけではありません。
- どの単元で点を落としているのか
- なぜミスが起きているのか
- どう対策すれば短期間で成果が出るのか
先生やスタッフは上のような視点から成績が上がらない原因を見つけ、そこに集中して対策を打ってくれます。
勉強のやり方・進め方そのものを改善できる
Aクラスのお子さんは、ある程度の学習スタイルはあるものの、「成績が伸びる勉強法」になっていないことがよくあります。
家庭教師で1対1の指導を受けることで、
- 解き直しの方法
- 週ごとの復習スケジュール
- 苦手単元の克服の仕方
など、「どうやって勉強するか」という質そのものの変化が期待できます。
子どもが言い訳できない相手と向き合うことで、姿勢が変わる
親御さんが言うことを聞いてくれないお子さんでも、第三者である家庭教師の先生が言うことなら、お子さんが素直に聞き入れられるケースはとても多いです。
特に、本人が頑張っているつもりで伸び悩んでいるときには、対話を通して気づきを引き出してくれる大人の存在が必要。
この役割を、家庭教師の先生・スタッフが上手く担ってくれます。
家庭教師が勉強以外のメンタル的な安心感につながることも
成績が上がらないとき、お子さん自身も焦りや不安を感じています。
家庭教師の先生とやり取りする中で「ちょっとできるようになってきたかも」と思えた瞬間が、次のやる気につながることもよくあります。
家庭教師は「解き方を教える人」ではなく、勉強のチェック&軌道修正と、成績が伸びる環境づくりをサポートする存在。
成績の伸びに悩むご家庭ほど、こうした伴走型のサポートが効果を発揮します。
サピックス対策に強い家庭教師を選ぶときのポイント
家庭教師を検討するとき、サピックスに通うお子さんには「どの会社を選ぶか」よりも「誰に教わるか」のほうが重要といわれることがあります。
とはいえ、先生さえ良ければどんな会社でも良いかというとそうではなく、指導方針・講師層・サポート体制の違いによって、学習の伸びやすさには確かな差が生まれるもの。
会社を選ぶにあたり、以下のポイントをチェックしておくと安心です。
サピックス経験者 or SAPIX生の指導実績がある講師か
サピックスの授業は独特のスピード感と教材構成があるため、サピックスのカリキュラムやテキストを理解している先生でないと、適切な指導ができません。
サピ生の成績を実際に上げた経験がある先生が多いかどうかを、申し込み前に確認しておくのがおすすめです。
中学受験の情報が充実しているか
中学受験は単に勉強を教えてもらうだけでなく、併願校やチャレンジ校、滑り止めなどの戦略も大切。
大手や規模の大きな会社、経験豊富な先生が充実している会社は、情報も豊富な傾向にあります。
学習内容だけでなく、勉強のやり方や計画にもアドバイスがあるか
テストで結果が出ない子は、「勉強のやり方」そのものに課題があることも多いもの。
ただ教えるだけでなく、復習の方法や進め方、スケジュールの立て方までサポートしてくれる会社が理想です。
サピックス生のフォローに強い家庭教師会社は、トライ・学研・名門会・サクシードなどがあり、別ページで解説しているため、合わせて参考にしてください。
まとめ:成績が動き出すタイミングを逃さないために
お子さんがサピックスのAクラスからなかなか上がれないと焦りが強くなり、つい「もっと勉強させなきゃ」と詰め込みたくなるもの。
ですが実際には、やみくもな学習よりも「やり方の見直し」や「環境の調整」が効果的なケースが多いのです。
Aクラスから上がっていくお子さんに共通しているのは、
- 勉強の「質」に気づいて変えられた
- 弱点に的を絞って修正できた
- 周囲のサポートを受けながら、改善のサイクルを回せた
というような、努力の方向が合っていたという点。
今のやり方で成果が出ていないなら、学習方法とサポート体制を一度見直すチャンスかもしれません。
「うちの子に必要なのは何だろう?」と感じたら、まずは家庭教師の無料体験や学習相談から始めてみるのもおすすめ。
まずは話を聞いてみるだけでもアドバイスや参考になることは多く、お子さんのこれからを変えるきっかけになるはずです。