※本ページはプロモーションが含まれています。

家庭教師あすなろのオリジナル教材を解説。テキスト代は高額?

投稿日:2018年1月20日 更新日:

家庭教師あすなろの利用を考えるとき、気になるのが教材

あすなろは「学習ゼミ(メイトホームスタディ)」というオリジナルの教材を用意していて、何を勉強したら良いかわからないお子さんでも迷わず勉強できるようになっています。

ただ、「あすなろの教材って高いのでは?」「本当に使うべき?」のように、少し迷うこともあるもの。

あすなろの教材は1教科で月3,000〜4,000円ほど。指導料・教材費の合計で、月15,000~25,000円くらいになるのが一般的

確かに教材費としては普通の参考書や問題集より高いものの、あすなろはその分だけ授業料がお値打ちなため、トータルでは大手よりおトク。

また、教材のレベルは基礎が中心で、勉強が苦手なお子さんでも無理なく取り組めるボリューム。学校の教材と合わせて授業で活用することで、着実な学力アップが期待できます。

ここでは「あすなろの教材」について解説します。

「家庭教師あすなろ」公式サイト・詳細

あすなろには「学習ゼミ(メイトホームスタディ)」というオリジナル教材がある。レベルは基礎が中心で、教科書の理解をサポート

家庭教師あすなろ教材メイトホームスタディ

あすなろは「学習ゼミ」というオリジナル教材を用意しています。学習ゼミテキストは種類がありますが、小学生・中学生向けの教材は「メイトホームスタディ」という名前でシリーズになっています。

メイトホームスタディもテキストの種類が分かれていて、下の4種類があります。

  • 予習・復習らくらく帳(予習・復習に使う)
  • でるモン☆テスト対策本(テスト前の対策に)
  • まるわかり要点シート(さっと復習したいとき・テスト直前の確認に)
  • 弱点まとめ本(苦手にしやすい部分を総復習できる。夏休み・冬休みに)

本屋にも参考書や問題集はたくさん売っていますが、メイトホームスタディの特徴は

  • 教科書にしっかり合わせた内容で、理解が深まる。
  • 基礎が中心で、勉強が苦手でも挫折しにくい。
  • ボリュームがちょうど良く、サクサク取り組める。

勉強が苦手なお子さんは、「何を勉強すればいいかわからない」ということも多いもの。メイトホームスタディはほど良いレベルでレイアウトもきれい。ていねいな解説もあるため、勉強が苦手・キライ・伸び悩んでいても、取り組みやすくなっています。

また、あすなろの先生は学校の教材に加えてメイトホームスタディも授業に取り入れてくれるため、「教材を購入したものの、けっきょく使わずに放置・・」という失敗を防げます。

さらにメイトホームスタディの内容はスタッフ・先生とも把握しているため、気になること、質問したいことが出てきてもスムーズに解決してもらえます。

あすなろのオリジナル教材は必須ではなく、選択できる

メイトホームスタディを使うかどうかは、自由に選べます。

「学校で使っているワークを教えてほしい」「まずは教科書を中心に勉強したい」という場合、無理にあすなろの教材を使う必要はありません。

あすなろは体験授業を行っていて、実際にどんな授業をしてくれるのかチェックできます。このときにメイトホームスタディも見せてもらえるため、お子さんと一緒に見てみるのも良いでしょう。

お子さんが「これならしっかり勉強できそう」と感じたら、使うのもおすすめです。

なお、テキストを確認しない状態で契約するのは、お子さんに合わない可能性もあるため、よく考えてからのほうが良いでしょう。

あすなろの教材費・テキスト代は高い?教材費・指導料を合計して、月1.5〜2.5万円くらい

ネットであすなろの口コミを見ていると、「教材が高い・・」という評判を見かけることもあります。

メイトホームスタディの料金は教材ごとで、下のようになっています。

【小学生】

教材 金額(税込)
まるわかり要点シート 全教科・各学年:13,200円
予習復習らくらく帳

でるモンテスト対策本
英:各学年1教科52,800円
算・国:各学年1教科39,600円
理・社:各学年1教科26,400円
まるわかり総復習シート 算・理・社:1教科52,800円

【中学生】

教材 金額(税込)
まるわかり要点シート 全教科・各学年:13,200円
予習復習らくらく帳

でるモンテスト対策本
英・数・国:各学年1教科39,600円
理・社:各学年1教科26,400円
まるわかり総復習シート 算・理・社:1教科52,800円
弱点まとめ本 英数(2教科セット):各学年39,600円
英数国(3教科セット):各学年52,800円
5教科セット:各学年79,200円

上の金額は1学年(1年間)での金額。たとえば「まるわかり要点シート」の場合、「中学1年・数学で年間13,200円(税込)」のようになります。

たとえばお子さんが中学1年生で、英語と数学の教材を利用する場合、メインの教材費は次のようになります。

【教材費の例】

教材 金額
まるわかり要点シート 中1英語:13,200円
中1数学:13,200円
予習復習らくらく帳

でるモンテスト対策本
中1英語:39,600円
中1数学:39,600円
合計 105,600円

※まるわかり総復習シート・弱点まとめ本は省いています。

上のように合計の教材費は年間10万円ほどで、月にすると8,800円。

進研ゼミなどの通信教育も月1万円ほどかかることが多いため同じくらいですが、高く感じることもあるかもしれません。

上の教材費は一括で払うこともできますが、12ヶ月のローン(分割)で購入するのが一般的。すると毎月の教材費は、上のとおり8,800円。これは英語と数学を合わせての金額なので、「高すぎるわけではない」という印象です。

また、上の金額は、メイトホームスタディのシリーズをひと通り使う場合。「まるわかり要点シートはやめておこう」のように必要ないものを省けば、その分だけ費用を抑えられます。

教材費を一括で払うと、毎月の支払いは指導料と交通費だけになり、月1万円ほど

あすなろのオリジナル教材(学習ゼミ)を使う場合、毎月の料金は「指導料」と「教材費」の合計になります。

関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)の場合、小・中学生の指導料は60分2,000円(税込)、90分3,000円(税込)と格安。

中学1年で英語と数学の教材を使い、週1回(月4回)90分で教えてもらうなら、指導料3,000円×月4回+教材費8,800円=月20,800円(税込)となります。

ただ、教材は分割ではなく、一括で購入することも可能。すると毎月の支払いは指導料と先生への交通費だけになり、月1万円ほどで良いことになります。

毎月2〜3万円の支払いはジワジワと負担になるため、余裕があれば教材費は一括での支払いがおすすめ。使う教材や支払いは、あすなろのスタッフとも相談しましょう。

あすなろの教材を使わない場合、「管理・サポート費(月1〜1.5万円ほど)」がかかる。結局のところ、月2〜2.5万円ほど

あすなろのオリジナル教材を使わない場合、教材費はかかりません。

ただ、教材費のかわりに「管理・サポート費」という費用がかかり、小・中学生:月12,100円、高校生:15,400円(税込)です。

管理・サポート費はご家庭やお子さんのサポートをするための費用。オリジナル教材を使う場合は管理・サポート費も教材費に含まれています。

たとえばオリジナル教材なし、中学1年で英語と数学を週1回(月4回)90分で教えてもらうなら、指導料3,000円×月4回+管理・サポート費12,100円=月24,100円(税込)となり、実は教材を使わないほうが高いです。

あすなろの営業スタッフに、教材を強引に売り込まれることはない。万が一の場合、教材はクーリングオフが可能

家庭教師の会社によっては、強引に教材を売り込むところもあります。ただ、あすなろは無理な営業をしておらず、公式サイトにも書かれています。

最近はネットの口コミで、悪い評判はすぐに広がってしまいます。そのためあすなろは気をつけていて、親御さんやお子さんに合わせてプランや教材を提案してくれるはずです。

また、購入した教材は「クーリングオフ」という国の制度の対象で、契約から8日以内なら解約が可能。使ってしまうと適用できませんが、もし何かあった場合のために覚えておきましょう。

あすなろの教材は、内容がお子さんに合えば使うのもおすすめ

家庭教師あすなろでは「学習ゼミ(メイトホームスタディ)」という、オリジナル教材を用意しています。使うかどうかは自由に選べて、レベルは基礎が中心。

あすなろは勉強が苦手なお子さん向けのサービスですが、教材も無理なく取り組める内容・ボリュームになっています。

メイトホームスタディを使う場合は指導料に加えて教材費がかかり、合計で月1.5〜2.5万円ほど。教材費を一括で払えば毎月の支払いは指導料のみで、月1万円ほどとかなりラクです。

体験授業でお子さんと一緒に教材を見て、「これならできそう」と感じたら、あすなろの教材を使うのもアリ。ただ、「学校の教科書・ワークをしっかりこなしたい」「基礎はまずまず理解できるから、応用問題を教えてほしい」という場合、無理にあすなろの教材を使わなくても良いとは思います。

あすなろはトライや学研に次ぐ準大手の会社で、体制も整っています。先生は大学生を中心に幅広く充実しているため、考えてみるのもオススメ。

まずは資料をチェックしてみたり、あすなろのスタッフに話を聞いてみたりして考えてみてくださいね。

「家庭教師あすなろ」公式サイト・詳細

 

-サービス
-, , , ,

Copyright© 家庭教師の選び方完全ガイド , 2025 AllRights Reserved.