家庭教師では、先生が自宅へ直接指導に来てくれます。このとき講師は、電車・バス・車などの交通手段を使います。
先生が電車で来る場合と車で来る場合では、家庭での準備が変わってきます。講師が電車で来るなら家庭側は待っているだけで良いですが、車で来る場合は駐車スペースを空けておく必要がある、などです。
そこでここでは、「家庭教師の交通手段」や「交通費の渡し方」について解説します。家庭教師を利用する前の参考にしてほしいと思います。
ちなみに、家庭教師を探すときに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。「ぴったり家庭教師診断」というカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社をすぐに検索できます。家庭教師を頼むときは、複数の会社を比べることもあるもの。家庭教師比較ネットなら1社ずつ問い合わせる手間がなくなるので、ぜひ使ってみてください。
▶「家庭教師・比較ネット」の公式サイト・家庭教師センター比較
家庭教師の交通手段
先生の交通手段は、大きく分けて次の3つ。どの方法で来てくれるかは、先生によって違います。
- 電車・バス
- 車
- 徒歩・自転車
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
電車・バス
先生の交通手段で一番多いのは、電車やバスです。最寄の駅やバス停で降りて、そこから徒歩で指導に来てくれます。
この場合、家庭は講師が払う往復分の電車代・バス代を負担する必要があります。
例えば先生が指導へ来るために、往復400円の交通費がかかる場合、1ヶ月に「400円×指導回数」の費用を支払う必要があります。月4回の指導なら、家庭が先生に払う交通費は1,600円になります。
トライや学研など、家庭教師センターの指導料は基本的に「口座振替(引落し)」です。ただ、交通費に関しては先生へ直接手渡しで支払うのが一般的です。
家庭教師センターはできるだけ、近いところに住んでいる先生を紹介してくれて、交通費が高くならないように配慮してくれます。そのため先生は、30分以内くらいで来れる場所に住んでいることが多いです。
ちなみに講師が通勤・通学のために定期を持っていて、指導のときに定期区間内を通る場合は、家庭の負担する交通費が安くなったり、ゼロだったりすることもあります。これはラッキーなパターンです。
また、電車が止まってしまったり、バスが渋滞に巻き込まれて遅れたりすることがあります。こうした場合、先生の到着が普段より遅れることがあります。この場合は指導時間の前に、先生から電話などで連絡があるはずです。
車・原付
車や原付で指導に来る先生もいます。先生が車を停められるスペースを用意して、毎回そこに駐車してもらいましょう。
多くの家庭教師センターでは、「講師が車で向かう場合は1kmあたり20円、原付・バイクの場合は1kmあたり10円」という交通費が一般的です。
たとえば講師の自宅と家庭が10km離れている場合、車だと往復400円(20円×10km×往復)、原付・バイクだと往復200円(10円×10km×往復)の交通費がかかります。
もし空きの駐車場などがない場合、講師にコインパーキングを利用してもらうことになります。この場合、車やバイクのガソリン代だけでなく、コインパーキング代もかかることになります。
また、先生に路駐してもらうのは、なるべく避けるべき。もし先生が駐禁などのペナルティを受けてしまったら、とても迷惑をかけてしまうことになります。駐車スペースがないなら、電車やバス、徒歩で来れる先生を紹介してもらいましょう。
徒歩・自転車
場合によっては、自宅からかなり近くの先生を紹介してもらえることもあります。
この場合、先生は交通費がかからないため、家庭が講師へ支払う交通費もゼロです。余計な負担がかからないので、お得ですね。
ただし先生が近くに住んでいると、道ばたやスーパーでバッタリ会ってしまう可能性があります(汗)頻繁にあることではないものの、少し気まずいかもしれません・・。
もし気になるようなら、住む場所が近すぎる先生の紹介は断りましょう。家庭教師センターのスタッフが、少し離れた場所に住む講師を紹介してくれるはずです。
送迎ができると、紹介可能な講師が増えやすい
先生はお給料を頂くために教えているため、「なるべく移動に時間をかけたくない」と考えています。
自宅が最寄り駅から遠い場合、指導に来れる講師が見つかりにくいです。「最寄駅で下車して、そこから徒歩20分」「電車とバスを乗り継ぎ、そこから徒歩5分」のような立地だと、「教えに行くのが大変」と考える講師が多くなってしまいます。
この場合は家庭側で「最寄駅までの送迎」ができると、紹介してもらえる講師が増えやすいです。家庭の手間は増えてしまいますが、なかなか良い先生が見つからないなら、「先生を最寄り駅まで送迎しますよ」と家庭教師センターのスタッフに伝えてみてください。
車を持っている講師が運良く見つかれば良いですが、「車を持っていて、スケジュールに空きがあり、指導力もしっかりある講師」となると、かなり候補の先生は絞られてしまいます。
家庭によっては、「お金を払うのだから、先生が自宅まで来てくれて当然」と考えることもあります。確かにもっともなのですが、講師も「なるべくスムーズに向かえる家庭の役に立ちたい」と思っていることが多いです。お互いに配慮し合うことが大切ですね。
講師の交通手段を理解しておこう
ここでは、「家庭教師の交通手段」について紹介しました。
講師の交通手段は大きく「電車・バス」「車・原付・バイク」「徒歩・自転車」の3種類があり、それぞれで家庭で対応すべきことが変わります。
家庭教師センターから紹介されるときまで、先生の交通手段は分かりません。ただ、上のようなパターンがあることを知っておくと、慌てず対応できるはずです。
なお、家庭教師を探すのに便利なのが「家庭教師比較ネット」というサービス。イトクロという教育系の大手企業が運営していて、人気の家庭教師会社をまとめて検索。1社ずつ問い合わせる手間を省けます。
家庭教師を頼むなら、なるべく信頼できる会社にお願いしたいもの。家庭教師比較ネットなら複数の家庭教師会社にすぐ相談でき、スタッフの様子・対応などから、ベストな会社を選べます。
家庭教師比較ネットは無料で利用でき、「ぴったり家庭教師診断」で学年やカンタンな質問に答えるだけで、地域で人気の家庭教師会社を提案してもらえます。ぜひ使ってみてくださいね。